・
・
・
皆さん
皆さんは
霊とか信じますか
ちょっと怖い話なんですけどね
ゴールデンウィーク期間中、撮りだめた写真を整理してたらね
見つけてしまったんですな
な、
な、なんと
心霊写真
どうやら訪れた富山県の雨晴海岸で、心霊写真を撮ってしまったらしいですわ
こういうの苦手な方もいらっしゃいますし、
あまり縁起のいいもんでもありませんので
閲覧注意にて願いします
それは
これです
これ
うひゃ~~~
これは、夜中トイレに起きて用を足し、テントに戻って何気に写した1枚
時間は深夜の1時頃
スマホだとちょっとわかりづらいですが
パソコンだとよく分かりますが・・
矢印のとこです
ほら、
ね
ほら、
なんか写ってますよね
こんなとこに何もありませんでしたからな
なんでしょうか?
やはり
・・この海岸で亡くなった方?
じ、地縛霊ってやつですか
それとも
も、もしや私に憑いている
後ろの百太郎?
私には、
なんか
女体に見えてしまうのですが・・
・・怖いですね
えっ、
別に・・
ですか
なんかの間違い、たまにある事ですか・・
そうですか・・
まあ、どうでもいい話はこのくらいにして
前回からの続きとなります
雨晴キャンプ場を後にした私は、富山のバイパスを東へ向かう
今日の天気もまずまず
実際はもっと迫力があるのですが、前方にうっすらと立山連峰が見えるのがおわかりになるでしょうか
富山という地名の由来が分かりますな
北陸自動車道にて上越ICでおり
長野県入
こっから南下して
渋湯田中温泉を抜け
志賀草津道路へ
志賀高原です
標高が上がるに従って寒くなる
たまらず、ライディングジャケットの上にレインウェアを重ね着
こちらは峠付近の写真
残雪は少ないです
こんなのイメージしてましたから
暖冬の影響と来るのがちょいと遅かったんですな
話変わりますが、ツーリング中の昼飯って困りませんか?
私は腹が減った時にちょうどその時欲する食べ物屋がない事、よくありますよ
ラーメン食いたい時にやたら蕎麦屋ばっかりとか・・
だから、妥協して蕎麦でもいいか、って時が多いのだが、
これが山間部だと食い物屋自体が少ないのでなかなか困りもんです
この日もそうだった・・
・・ああ、なんか腹へったな、もう我慢出来ん
この先なんも無さそうだし、あそこでいいか・・
と峠付近の店に入った
(どこの店とは言いません)
食堂があったので、食券の自販機に赴くと
値段がやたら高い
でも、腹へってしかたないし
それにオーナー渾身の手打ち蕎麦が出てくるのかな
という期待もこめて、
かき揚げ蕎麦を注文した
少し待って
「はーい、十五番の方」
と呼ばれたので受取りにいくとこいつが出てきた
それが
こいつだ
かき揚げそば 900円也
これが
きゅ、
きゅ、
きゅうひゃくえん・・・
いや
いやいや、
見た目ではわからんぞ・・
もしや 凄い蕎麦かもしれん・・
と
ずるずると蕎麦をすすった
高級蕎麦はよくわからんが
・・・これはわかる
こ
こ
これは・・
冷凍麺暖めて、冷凍かき揚げチンして、市販のめんつゆお湯で割った馴染みの味・・
この蕎麦が
きゅ
きゅ
きゅうひゃくえんとな・・
(しつこくてすいません)
これだから観光地は・・トホホ
しかし、店にも言い分はあるだろう
「うちはね、標高高いから運搬たいへんなんだよ、それに冬営業してないから、今が稼ぎ時なんだよ」
と、こんなところだろうか
でもね、ヘリコプターや人力で荷物搬入する
山小屋じゃないでしょう、
それに、海の家だってもう少し良心的ですよ
・・と返したい
まあ、
嫌なら食うな
・・と言われればそれまでだが
すいません、どうでもいい愚痴が長くなりました
話を戻します
長野県越えて群馬側に来てます
こちらも残雪少なめですかね
峠を下り
草津に到着
さすが連休、けっこう混んでる
ここで、今宵のねぐらを思案
実は昨年秋にあまりの場違い感にいたたまれなくなり、
逃げるように撤退してしまった
北軽井沢スィートグラスキャンプ場
そこにリベンジ訪問しようかと思っていた
だが、受付で
「ゴールデンウィークはファミリー限定ですよ」
とか笑顔で言われてもショックだし、
あるいは
「はい、シングルの方は一泊3500円です」
などと言われててもたまげてしまうので
スィートグラスはまたの機会にして別のキャンプ場に向かうことにする
草津からつまごいパノラマラインに入る
この道2度目ですが、なにげに 快走路ですよな
到着した場所は
バラギ高原キャンプ場
看板出てるように一泊1080円、このあたりではソロに優しいお手軽キャンプ場
こちらがてんとサイト
オートキャンプではありません
駐車場に車停めて リヤカーで荷物運ぶタイプ
受付のおじさんが
「今日はガラガラだよ~、どこでも好きなとこ張ってよ」
と言った
そこそこファミリーもいるし、ソロキャンパーもいるので、
ガラガラっていう程でもないだろ・・
なんて思いながら場内を観察
ここのキャンプ場、湖畔サイトなんですな
いやいや、なかなかロケーションいいじゃいですか
飾らない素朴さもツーリストに好印象じゃないでいですか
でもね、
このキャンプ場の道路挟んで前面にもキャンプ場があるんですよ
ファミリーはこっちに食指が向いてしまうんじゃないかな
それがこちらの
無印良品
カンパーニャ嬬恋 キャンプ場
こちらは広大で解放的なオートキャンプ場ですな
もしかして
道を挟んで
ライバル関係?
ただ、イメージとしては左門豊作と花形みつるという感じ
(もちろんバラギが左門)
あちらさんはカンパーニャですぞ、カンパーニャ
そのコジャレた名前聞いてお分かりかと思うが
「ちょっと高規格、おしゃれ路線」 狙ってるってキャンプ場かな
(料金は知りません)
炊事場だろうか?、建物もログハウスで雰囲気がある
こんな感じ
こっちのバラギ高原の受付もログっぽいんだけど
なんとなく ほったて小屋感が・・
(正面は人がいたので撮影を躊躇しました)
しかし、
しかしですね
こっちも
トイレは負けてませんよ
どうですか、この重厚な佇まい
コンクリートの打ちっぱなしですよ
しかもなぜか土禁
これは、以前あった、ほったてボットン便所が雪の重みで潰れてしまい、
「頑丈な便所にしてけろ」
と再築したトイレがあまりに立派なトイレになってしまった
「こりゃ、もったいなくて土足じゃ入れんずら・・」
と土禁にしてしまったのだろうか
(私のかってな推測です)
まあ
隣の芝は青く見える といいますが
ソロキャンパーはこっちのバラギに来たほうがいいと思いますよ
なんとなく 私の嗅覚がそう感じます
さてさて何処に設営するかっていつも迷って隅っこに設営したりするんですが
この日はど真ん中に設営
いい天気ですわ
私の足なんか見たくないでしょうが
素足になりたくなるような陽気です
しばし、コーヒーなど飲んで優雅に読書などをして時を過ごす
少しして、風呂でも行くかと、近くにある立ち寄り湯「湖畔の湯」に行った
(歩いて行けます)
・・ええ湯だったわい と戻ったら
前面にいたファミリーキャンパーが全ていなくなっていた
受付のおじさんが言っていた
「今日はガラガラだよ」 の意味がなんとなく分った
ちょっと早いが晩酌です
今日の献立は
私の究極のメニューです(ニヤリ)
まずは
これ
コンビにレトルト
鯖の味噌煮
貧しいメニューですか?
でもね、これが、
・・実に旨し なんですよ
口の中で鯖と味噌のハーモーニーが・・
ほんと コンビニレトルト
ばかに出来ませんよ
実は昨夜もこれでした
(正確に言うと鯖のしぐれ煮)
そして二品目
これです
これ
コンビニ冷凍チャーハン
(昨日はエビピラフでした)
これがまた 秀作の逸品
・・た、たまらん
あ~~ う、旨し・・
いやいや さすがコンビに界の盟主
セブンイレブンですわ
堪能しました。。
(ローソンも、ファミマもいけます)
・
・
・
翌朝
天気もまずまず、帰りの渋滞がいやなので、
そそくさと撤収
バラギ高原キャンプ場
思ってたより いいキャンプ場でした
ロケーションもいいし、温泉も近い、トイレは立派、
売店とか無いのですが、安心してください
道路隔ててすぐ目の前に無印良品カンパーニャキャンプ場の売店がありますから
つまごいパノラマラインです
いや~ この道いい道ですよね
グリングリンのワイディングではないが
高原野菜畑、浅間山の眺め良く、車少ないし
私のツリーング快道 BEST10に入りますわ
上田から高速乗って帰ろうと思います
しかし、
上田まで来たなら行かねばなりません
それは
上田と言ったら・・
今は これでしょ
真田丸
毎週楽しみに見てます
到着
駐車料金は無料
こんな階段登ります
城内はこんな感じ
上田城 ではなく 上田城
跡なんですな
天守閣のあった場所はこんな広場になっていた
こちらは正門?
堀がまだ残っていた
ここで徳川の軍勢を2度にわたり、わずかな手勢で
蹴散らしたんですな・・
歴史のロマンを感じますよ
こちらがドラマ館
来年1月まで開館しているらしい
どうしようかと迷ったのだが
ブログのネタで入ってみるかと入館
ところが 館内撮影禁止
この甲冑のみ撮影が許されてた
真田丸ドラマ舘
ドラマのファンならば一見の価値ありですかな
出演者のサインがずらりと並んでたんですがね、
藤岡弘のサインが一番かっこよかったですね
(個人的に)
じどりスポットがあったので
パシャリ
・・まあ
なんとも人相の悪い真田幸村ですが・・
ここでの戦利品
六文銭ステッカーゲット
さてさて、この後は高速のって無事帰宅
四泊五日、走行距離は1600キロってとこですか
グルメもレア情報もありませんでしたが
お付きあいありがとうございました
m(__)m
寂しいオヤジです
にほんブログ村
あなたにおススメの記事