ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
カテゴリー
プロフィール
ただのおじん
ただのおじん
性別:♂
年齢:昭和生まれ
住所:僻地
家族:妻、娘、猫1匹

趣味:モーターサイクル、
キャンプ(1人)
山登り

愛車:スーパーシェルパ、
スズキ

座右の書:酒の細道、
さすらいの野宿ライダーになる本
貧困旅行記

好な食べ物 :どん兵衛、
青魚全般

好きな音楽:フォーク、パンク、
ニューミュージック

好きな映画:幸せの黄色いハンカチ

近々のささやかな夢 : 北海道へ行く、
四国へ行く





    


QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 24人
オーナーへメッセージ
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年04月01日

TDMの修理 (ウィンカー他)

愛車2号の修理日記です

ご興味ある方はご覧くださいぴよこ






さてさて、

先日の初陣キャンプツーリングにて



予期せぬ 事故? に

見舞われてしまいました






と おっしゃる方もいらっしゃいますが、



私の場合 ダンスっちまった 

訳でなく (- -;)




単なる ヘタ・・で

立ちゴケ の災難に

遭遇させてしまった愛車2号

TDM850 (99年式)


その被害状況ですガーン

ウィンカー破損とカウルの傷




バイク屋さんで治してもらう程ではないし
なんといっても財布にゆとりが
ありませんので、
当然の如く自分で修理します


所詮 試行錯誤の素人修理ですが、
何かの参考になればと思います







まずはパーツの仕入れ


新品ではなく中古品、
15年落ちバイクには、それで十分だと
思うので、ウィンカーはヤフオクにて
ゲット


さすがにマイナー車、TDM850ウィンカー
で検索してもヒットしない

ただ、形がXJRのウィンカーに似ている
ので多分同じだろうと


XJR400用ウィンカー2個セットを
800円で落札(送料500円 )




これを取り付ける訳だが
カウルの下から手を入れてもボルトを
外すのは困難なので、この
メーター周りの黒いパネルを外そうと
するが、コイツがなかなか外れない


マニュアルはないし
ネットを検索するがなかなか見つからず


・・・どうするか?
と悩むが、答えはいつも何処かにある
というのはシェルパのメンテで得た経験


そして、色々と試行錯誤しながら
このゴムポッチを外す事に気がつく

マイナスドライバーでホジホジ



・・すると、あっさり ポロっと

脱却成功



これさえ外せば後は簡単

壊れたウィンカーを外し
ヤフオクで購入したウィンカーを
ボルトで取り付け 線をつなぐ


予想通り、XJR用とTDM850用は
全く同じ





取り付け後、ウィンカー点灯チェック






次はこれ



カウルの傷


ここのシルバーライン部分は
ステッカー


この凹んだ傷に





パテを塗ったくり




それを伸ばし、乾燥後
ペーパーでならして




シルバー色で塗装


その後クリアー塗装、

そしてコンパウンドで仕上げ






カウル取り付け完了

若干色味は違うが
まあ、こんなもんでしょう





そしてついでに
購入当初から気になっていたこれ

リヤホイールの塗装剥がれ


ブレーキオイルを垂らして放置していた
のか、年月による劣化か
なんか・・コキタナイ



この機会にコイツを綺麗にしてやります



まず、タイヤホイールを外し






スプロケ、ローターを取り去り




ペーパーで水を着けながらシコシコ





私の根気ではこのくらいが限界

塗装剥がし完了


私の場合、このあとパーツクリーナー
で脱脂し
(シリコンオフのがいいかも)

マスキングテープにてタイヤ部分を
養生する

本当はタイヤも外した方が良いのだが
そこまでの情熱は持ち合わせておりません





そして

下塗りをします



プラサフを適当に塗布




そして次は上塗り


オリジナルはかなり黒に近い
ガンメタのようだが

今回はアサヒペンホイール用
艶消しブラック色 をチョイス

私の経験では この色が一番簡単だと思う
難しいのはメタリック系




2度塗りで

塗装完了



その後タイヤを取り付け

チェーンを調整して完了




やはり足元が綺麗だと
バイク全体がシマリ 

え~ですなぴよこ_酔っ払う




作業工程は怪しげだが

まあ、いいでしょう

これで次週の「お花見キャンプ」へ


ではチョキ
  


Posted by ただのおじん at 05:49Comments(0)ララバイ伝説