2011年01月25日
冬トレ・・・
最近体がなまっておりましたので、海で鍛えてまいりました
このところ風邪はひくし、体は重いは・・
私の実践スポーツは今のところ波乗りしかありません
(今年は山登りも再開しようかと思いますが・・)
・
・
・
・
という訳でやって来たのは ココ
千葉のサーフィン道場 「志田下ポイント」

波は?
いけそうなのですが
・・
波数が多い!
入ってるサーファーさん1名のみ
ゲットがかったるそうなので他も見ることに、
ちょっと南下して到着
「夷隅」

波は?

ここは左から番号がついております。
NO3をチェック

あいかわらずのホレホレ波
サーファーさんゼロ
・
・
う~ん
・
・
はるか右奥によさげな予感がしたのですが・・

そこまで行くのが遠い
迷いましたが結局他へ・・・
少し北へ戻り、
やってきました。
「一宮」

少し厚めながら、面は整っております。

こちらに入ることにします。
今年5シーズン目のセミドライに着替え。
今日はトレーニングですので、入水時間2時間、テイクオフ30本を目標に頑張ります
ラインナップには、サーファー約15名程
さすがこの時期に海に入る面々 「皆さんマジです」
これは へたれなライディングは出来ません。
テトラ脇のグーフィーは人が集中しているので、少し右側の
レギュラー狙いで波待ち。
・
・
・
自分の所にセットがやって来ました。
ここの波のテイクオフのイメージは「ひと掻き多く漕いでスタンディング」て感じです。
気合を入れて乗ったものの・・ノーズがささりコケました。
トホホ
・
・
すみのほうでシコシコ波乗りしまして・・・
寒さに耐え切れず
1時間でギブアップ
こりゃニューウエット買わないときつい
そそくさと撤収しまして
帰宅して
餅とウインナー焼いて ビール風飲料で喉を潤おします

ひと海入ったあとの
こいつが最高です

このところ風邪はひくし、体は重いは・・
私の実践スポーツは今のところ波乗りしかありません
(今年は山登りも再開しようかと思いますが・・)
・
・
・
・
という訳でやって来たのは ココ
千葉のサーフィン道場 「志田下ポイント」
波は?
いけそうなのですが

波数が多い!
入ってるサーファーさん1名のみ
ゲットがかったるそうなので他も見ることに、
ちょっと南下して到着
「夷隅」
波は?
ここは左から番号がついております。
NO3をチェック
あいかわらずのホレホレ波
サーファーさんゼロ
・
・
う~ん
・
・
はるか右奥によさげな予感がしたのですが・・
そこまで行くのが遠い

迷いましたが結局他へ・・・
少し北へ戻り、
やってきました。
「一宮」
少し厚めながら、面は整っております。
こちらに入ることにします。
今年5シーズン目のセミドライに着替え。
今日はトレーニングですので、入水時間2時間、テイクオフ30本を目標に頑張ります

ラインナップには、サーファー約15名程
さすがこの時期に海に入る面々 「皆さんマジです」
これは へたれなライディングは出来ません。
テトラ脇のグーフィーは人が集中しているので、少し右側の
レギュラー狙いで波待ち。
・
・
・
自分の所にセットがやって来ました。
ここの波のテイクオフのイメージは「ひと掻き多く漕いでスタンディング」て感じです。

気合を入れて乗ったものの・・ノーズがささりコケました。

トホホ
・
・
すみのほうでシコシコ波乗りしまして・・・
寒さに耐え切れず
1時間でギブアップ
こりゃニューウエット買わないときつい

そそくさと撤収しまして
帰宅して
餅とウインナー焼いて ビール風飲料で喉を潤おします
ひと海入ったあとの


2011年01月21日
今年初キャンプ・・辰ノ口親水公園
2011年初出撃です。
すき家で朝定喰って出発

もちろん安全エコドライブで
目指すは茨城県の北、奥久慈へ
全行程 下道となります、我が家より約4時間
・
・
・
鹿島スタジアムを左へ見て

・
・
水戸市内を抜けて、118号線を北上

天気は快晴、風はそよ風・・
・
・
奥久慈エリアに入ってきました。

日本の正しき「田舎」って感じの国道です。
今回目指すキャンプ場は 「上小川キャンプ場」
某キャンプ場ガイドの口コミでも高評価の場所ですので
以前より気になっておりました。
キャンプ場入り口に到着

キャンプ場の管理小屋であろうレトロな建物に行くと・・・
誰もいません。
案内掲示板には
受付は上小川駅前の「竹内商店」にてするように書いてありましたので
早速車で5分ほどいったそこへ行くと・・・
本日定休日の看板が・・
奥の家に訪ねるも、誰も出てきません。
昨日電話1本入れておけば・・
しかたないので他へ行くことに・・
たしかもう少し水戸よりに無料キャンプ場があったような・・
来た道を15キロほど戻ります。
目指すは「辰の口親水公園無料キャンプ場」
・
・
はい到着 (でかい看板あり分かり易いです)

こちらの建物にレストランと管理事務所があるようです。
事務所にて、住所と名前を書いて受付完了。
キャンプサイト奥より撮影

公園も兼ねているのでけっこう広い
ワイルド感はないですが・・
早速設営
北風避けるため、奥の竹林近くのここいらに設営します。

一人テントと本日は友人のK氏とkojiさんが夜参入とのことですので
寒さ対策にスクリーンタープも張りました。

やることないので
でも・・
さきいかとカキピーの親父つまみでグビグビと・・

しかし、今日は暖かです。
「凍えた両手に息を吹きかけ、マッチをすりすりストーブ点火」って
イメージしてたのですが、少し期待はずれ?・・
少し酔ったので昼寝しまして・・
・
・
・
起きて愛犬散歩がてら付近を散策

川しかありませんでした・・
ちょっと冷えてきたので、薪に火をいれました。

そろそろ夜飯の準備でもするかな・・と考えつつ
夕日を眺めながら杯を傾ける・・
オヤジソロキャンプの至福の時です。
しかし本日はK氏が晩飯のおかず調達してくるとのことですのでひたすら待ちます。
・
・
・
暗くなりました。 腹減った
・
・
K氏到着

本日のメニューはおでんと焼肉

明日の朝飯の食材も用意していただきました。
kojiさん到着

本日はシーバスに久保田など普段飲みなれぬ高級酒を飲んだせいか
頭痛くなりまして私は先に就寝させて頂ました。
・
・
爆睡
・
・
・
夜明け前からなにやら物音が・・・
・
・
オヤジの習性でお二人方が早起きして焚き火しているようです。
私も起きましたが、さすが朝は冷え込みます(-6℃)


昨日の残りの凍ったおでんに火を入れて

シャーベット状のビールをちびりちびりと・・・
冷えるので熱燗も飲み・・
・
・
二ど寝
・
・
起きたら正午

kojiさんは先に帰ったようです。
飯ごうでご飯を炊いて
納豆昼めし

その後撤収
3時ごろK氏帰宅(食材ありがとうー)

さて、私もそろそろここを後にします・・
当初の目的地と違いましたが・・
辰ノ口 良い所でした。
なにせ 無料ですから。
そしてチェックアウト時間などもありませんし、見晴らしもなかなかグッド!
駐車場に隣接しているのでほとんどオートキャンプ
いまいちな点は
芝生なのですが水はけが良くない(たいした問題ではないですが)
公園駐車場も兼ねているので、夜アベックらしき車がよくきます(なにをしてることやら・・)
炊事場がありません(ソロキャンでは問題なし)
あと風が強いときついかもですね。
天気も恵まれ今年初キャン完了

すき家で朝定喰って出発
もちろん安全エコドライブで

目指すは茨城県の北、奥久慈へ
全行程 下道となります、我が家より約4時間
・
・
・
鹿島スタジアムを左へ見て
・
・
水戸市内を抜けて、118号線を北上
天気は快晴、風はそよ風・・
・
・
奥久慈エリアに入ってきました。
日本の正しき「田舎」って感じの国道です。
今回目指すキャンプ場は 「上小川キャンプ場」
某キャンプ場ガイドの口コミでも高評価の場所ですので
以前より気になっておりました。
キャンプ場入り口に到着
キャンプ場の管理小屋であろうレトロな建物に行くと・・・
誰もいません。
案内掲示板には
受付は上小川駅前の「竹内商店」にてするように書いてありましたので
早速車で5分ほどいったそこへ行くと・・・
本日定休日の看板が・・

奥の家に訪ねるも、誰も出てきません。
昨日電話1本入れておけば・・

しかたないので他へ行くことに・・
たしかもう少し水戸よりに無料キャンプ場があったような・・
来た道を15キロほど戻ります。
目指すは「辰の口親水公園無料キャンプ場」
・
・
はい到着 (でかい看板あり分かり易いです)
こちらの建物にレストランと管理事務所があるようです。
事務所にて、住所と名前を書いて受付完了。
キャンプサイト奥より撮影
公園も兼ねているのでけっこう広い
ワイルド感はないですが・・
早速設営
北風避けるため、奥の竹林近くのここいらに設営します。
一人テントと本日は友人のK氏とkojiさんが夜参入とのことですので
寒さ対策にスクリーンタープも張りました。
やることないので

さきいかとカキピーの親父つまみでグビグビと・・
しかし、今日は暖かです。
「凍えた両手に息を吹きかけ、マッチをすりすりストーブ点火」って
イメージしてたのですが、少し期待はずれ?・・
少し酔ったので昼寝しまして・・

・
・
・
起きて愛犬散歩がてら付近を散策
川しかありませんでした・・
ちょっと冷えてきたので、薪に火をいれました。
そろそろ夜飯の準備でもするかな・・と考えつつ
夕日を眺めながら杯を傾ける・・
オヤジソロキャンプの至福の時です。
しかし本日はK氏が晩飯のおかず調達してくるとのことですのでひたすら待ちます。
・
・
・
暗くなりました。 腹減った

・
・
K氏到着
本日のメニューはおでんと焼肉
明日の朝飯の食材も用意していただきました。
kojiさん到着
本日はシーバスに久保田など普段飲みなれぬ高級酒を飲んだせいか
頭痛くなりまして私は先に就寝させて頂ました。
・
・
爆睡

・
・
・
夜明け前からなにやら物音が・・・
・
・
オヤジの習性でお二人方が早起きして焚き火しているようです。
私も起きましたが、さすが朝は冷え込みます(-6℃)
昨日の残りの凍ったおでんに火を入れて
シャーベット状のビールをちびりちびりと・・・
冷えるので熱燗も飲み・・
・
・
二ど寝
・
・
起きたら正午
kojiさんは先に帰ったようです。
飯ごうでご飯を炊いて
納豆昼めし
その後撤収
3時ごろK氏帰宅(食材ありがとうー)
さて、私もそろそろここを後にします・・
当初の目的地と違いましたが・・
辰ノ口 良い所でした。
なにせ 無料ですから。

そしてチェックアウト時間などもありませんし、見晴らしもなかなかグッド!
駐車場に隣接しているのでほとんどオートキャンプ
いまいちな点は
芝生なのですが水はけが良くない(たいした問題ではないですが)
公園駐車場も兼ねているので、夜アベックらしき車がよくきます(なにをしてることやら・・)
炊事場がありません(ソロキャンでは問題なし)
あと風が強いときついかもですね。
天気も恵まれ今年初キャン完了

2011年01月11日
マナスル点火
注文してあったマナスル121が届いたので点火してみました。
ガス以外のシングルストーブが欲しくなったのですが購入には色々と迷いました。
最初は初心者にもOKなコールマンのガソリンストーブがいいかな?と
思ったのですが、根っからの貧乏症の(トホホ)自分は、灯油の燃料代
の安さとあのゴールドの輝き(高そう)、そして歴史あるレトロな外観に
目を奪われました
しかし私のような面倒くさがりで初心者が灯油ストーブを使いこなせるか?
という疑問はあったのですが、色々な方のブログを読ませていただいて、手間をかける楽しさもありかな、と思い購入です。
開けてみると金属の弁当箱が・・

さらに開けてみると・・・

説明書とメカが入っております。
取り出してみると・・

美しいブラスの輝きが・・「いいっすね~
」
説明書見ながら組み立ててみました

これこれ・・この、昔の山道具って感じが良いのですよ~
点火をする為に念のため屋外へ、よく点火の際「炎上」とか「火だるま」などを耳にしますので・・・
灯油を注入 (こぼさず入れるのが難しい)

プレヒートのアルコール(ホムセンで200円也)注入

給油口の所のつまみを開いてしばしプレヒート

1~2分位(特に計測してません)してからつまみを閉じ
3~4回「シュポシュポ」とポンピング

無事点火しました。
更にシュポシュポを繰り返すと「シュゴーーー」というジェット音が・・・
せっかくですのでお湯沸かしてコーヒーでも

音は凄いのですがなかなかお湯が沸きません・・
よく見ると風があるのでヤカンも底が小さく炎が脇へ逃げてます。
やはり皆さんの使っているような底面の広いケトルが必要ですかね。
お湯も沸き コーヒーブレイクしてみました。

3回位練習してみましたが、点火はさほど難しくはなく
確実に点火出来ました。
それほど面倒ではないし、なにしろ灯油ですから安全、経済的◎
これで燃料は夏場はガス、冬場は灯油で
決定 と思ったのですが・・・・・
マナスル購入のさい、色々知識をつけまして・・
やけにあの「オプティマス スベア」ってのが気になるんですよね・・
ちなみに燃料はガソリン
あれに点火して付属のコッヘルで山にて食するチキンラーメンはさぞかし旨かろう~
な~んて想像してしまいます。
まあ検討してみます
ガス以外のシングルストーブが欲しくなったのですが購入には色々と迷いました。
最初は初心者にもOKなコールマンのガソリンストーブがいいかな?と
思ったのですが、根っからの貧乏症の(トホホ)自分は、灯油の燃料代
の安さとあのゴールドの輝き(高そう)、そして歴史あるレトロな外観に
目を奪われました

しかし私のような面倒くさがりで初心者が灯油ストーブを使いこなせるか?
という疑問はあったのですが、色々な方のブログを読ませていただいて、手間をかける楽しさもありかな、と思い購入です。
開けてみると金属の弁当箱が・・
さらに開けてみると・・・
説明書とメカが入っております。
取り出してみると・・
美しいブラスの輝きが・・「いいっすね~

説明書見ながら組み立ててみました
これこれ・・この、昔の山道具って感じが良いのですよ~

点火をする為に念のため屋外へ、よく点火の際「炎上」とか「火だるま」などを耳にしますので・・・
灯油を注入 (こぼさず入れるのが難しい)
プレヒートのアルコール(ホムセンで200円也)注入
給油口の所のつまみを開いてしばしプレヒート
1~2分位(特に計測してません)してからつまみを閉じ
3~4回「シュポシュポ」とポンピング
無事点火しました。
更にシュポシュポを繰り返すと「シュゴーーー」というジェット音が・・・
せっかくですのでお湯沸かしてコーヒーでも
音は凄いのですがなかなかお湯が沸きません・・
よく見ると風があるのでヤカンも底が小さく炎が脇へ逃げてます。
やはり皆さんの使っているような底面の広いケトルが必要ですかね。
お湯も沸き コーヒーブレイクしてみました。
3回位練習してみましたが、点火はさほど難しくはなく
確実に点火出来ました。
それほど面倒ではないし、なにしろ灯油ですから安全、経済的◎

これで燃料は夏場はガス、冬場は灯油で
決定 と思ったのですが・・・・・

マナスル購入のさい、色々知識をつけまして・・
やけにあの「オプティマス スベア」ってのが気になるんですよね・・
ちなみに燃料はガソリン
あれに点火して付属のコッヘルで山にて食するチキンラーメンはさぞかし旨かろう~
な~んて想像してしまいます。

まあ検討してみます

2011年01月03日
初・・Surfing
波乗りの話題です・・(^^)
新年の初乗り完了です。
少し前までは初日の出を見ながら波乗りしたものですが、
年のせいか、今はなかなかそのファイトが沸きません。(^^;)
が、本年の健康を祈念しての、「初乗り」は新年明けの早めに行います。(自分にとっては儀式です)
今年は、1日(朝から酒飲んで・・ダメ)、2日(仕事)、で本日3日
となりました。
が、千葉はあいにくのハードコンディション。
・・北の飯岡方面に行くか?、南へ行くか?・・・
結局ノーグローブでOKの水温高い御宿へ。
途中 太東をチェック・・・・・クローズです

国道を南下
・
・
・
途中の山の上で波チェック!

きてますねえ・・うねりが
御宿到着

公営駐車場は空きが多少あり、ただ、へたすると1000円
取られるので (冬場で取られた事ありませんが)
なんとか空きを捜していつもの路駐スポットへ。
波は?

早めの波がメイン。
インサイドはけっこうホレてます。

苦手な波です
素早いスタンディングや身のこなしがだんだん出来なくなっております。
( トホホ・・ )
(まあ、御宿はいつもこんな感じですが・・)
部原もチェックしようかと思いましたが・・・
部原は波が良くて混雑すると
私レベルではぜんぜん乗れません。
ここはなんとか少し乗れますので・・・
ただ、良く見るとたまにこんな波や

こんなセットが

よさげです!
早速、着替え
本日のボード

サンタのらくちんパドルのボード
本日は混雑必至ですのでヤングにパドル負けせぬようにの選択です。
てゆうか、最近こればっかしですが・・(^^;)
・
・
・
・
1R終了
・
・
疲れたので帰ります。
やっぱり 早い波ですね 抜けられません
テイクオフが遅いっす。
厚めの波は少し乗れましたが
チューブインしてた方もおりましたですね、ハイ
とりあえず今年も健康にとの事で
新年の初乗り完了です。
少し前までは初日の出を見ながら波乗りしたものですが、
年のせいか、今はなかなかそのファイトが沸きません。(^^;)
が、本年の健康を祈念しての、「初乗り」は新年明けの早めに行います。(自分にとっては儀式です)
今年は、1日(朝から酒飲んで・・ダメ)、2日(仕事)、で本日3日
となりました。
が、千葉はあいにくのハードコンディション。
・・北の飯岡方面に行くか?、南へ行くか?・・・
結局ノーグローブでOKの水温高い御宿へ。
途中 太東をチェック・・・・・クローズです

国道を南下
・
・
・
途中の山の上で波チェック!
きてますねえ・・うねりが

御宿到着
公営駐車場は空きが多少あり、ただ、へたすると1000円
取られるので (冬場で取られた事ありませんが)
なんとか空きを捜していつもの路駐スポットへ。
波は?
早めの波がメイン。
インサイドはけっこうホレてます。
苦手な波です

素早いスタンディングや身のこなしがだんだん出来なくなっております。
( トホホ・・ )
(まあ、御宿はいつもこんな感じですが・・)
部原もチェックしようかと思いましたが・・・
部原は波が良くて混雑すると
私レベルではぜんぜん乗れません。
ここはなんとか少し乗れますので・・・
ただ、良く見るとたまにこんな波や

こんなセットが
よさげです!
早速、着替え
本日のボード
サンタのらくちんパドルのボード
本日は混雑必至ですのでヤングにパドル負けせぬようにの選択です。
てゆうか、最近こればっかしですが・・(^^;)
・
・
・
・
1R終了
・
・
疲れたので帰ります。
やっぱり 早い波ですね 抜けられません
テイクオフが遅いっす。

厚めの波は少し乗れましたが
チューブインしてた方もおりましたですね、ハイ
とりあえず今年も健康にとの事で
