2018年07月15日
ヘルメット考察 2018
・
・
まあ
毎年のことなんですけどね

猛暑ですわ・・
暑くなると あの北の大地
北海道に無性に行きたくなるのですが
私の夏休みは お盆ど真ん中で・・
今更フェリーなど取れない訳で・・
(金もかかるわけで・・)
この夏は涼を求めてさすらいたいと思います
その遠征の為にヘルメットを新調しましたので
その ネタです
・
・ 続きを読む
・
まあ
毎年のことなんですけどね

猛暑ですわ・・
暑くなると あの北の大地
北海道に無性に行きたくなるのですが
私の夏休みは お盆ど真ん中で・・
今更フェリーなど取れない訳で・・
(金もかかるわけで・・)
この夏は涼を求めてさすらいたいと思います
その遠征の為にヘルメットを新調しましたので
その ネタです
・
・ 続きを読む
2018年07月07日
とうとう買ってしまいましたよ あれを・・
・
6月の早い時期に関東地方梅雨明け・
と思ったら各地で豪雨災害
いったいどうしたんでしょうか
気象庁も訳わからんのでしょう
とまあ
たいしたネタもないので
最近、買ってみたアレを紹介してみます
・
・ 続きを読む
6月の早い時期に関東地方梅雨明け・
と思ったら各地で豪雨災害

気象庁も訳わからんのでしょう
とまあ
たいしたネタもないので
最近、買ってみたアレを紹介してみます
・
・ 続きを読む
2018年06月17日
2018年06月12日
2018年06月06日
2016年12月14日
2016年11月07日
とうとう買ってしまった・・【クルマ納車編】
・
・
【車考察編】からの 続きとなります
まだ若かりし高校生の頃、
クルマが欲しい熱にうなされた当時の私は、雑誌に掲載されていた中古車屋を訪ね、
衝動的に契約したクルマが
愛のスカイラインだというのは前回述べました

初めてのマイカー
その納車が待ちどうしくてしかたなかった
あの当時の心のときめきときたら・・
(結局、
納車には至らなかったが・・)
・・あれから35年
続きを読む
・
【車考察編】からの 続きとなります
まだ若かりし高校生の頃、
クルマが欲しい熱にうなされた当時の私は、雑誌に掲載されていた中古車屋を訪ね、
衝動的に契約したクルマが
愛のスカイラインだというのは前回述べました

初めてのマイカー
その納車が待ちどうしくてしかたなかった
あの当時の心のときめきときたら・・
(結局、

・・あれから35年
続きを読む
2016年10月26日
とうとう買ってしまった・・【クルマ考察編】
・
・
クルマを買うか・・
なんて思ってます
きっかけは先日の夜勤
夜中、中途半端な時間に業務が終わり、電車がない
ネットカフェに行くも、
満杯
しかたなく、ねぐらを探して夜中に彷徨うことになってしまった
そん時 思った
ああ、クルマがあれば・・
・・と
続きを読む
・

なんて思ってます
きっかけは先日の夜勤
夜中、中途半端な時間に業務が終わり、電車がない
ネットカフェに行くも、

しかたなく、ねぐらを探して夜中に彷徨うことになってしまった
そん時 思った
ああ、クルマがあれば・・
・・と
続きを読む
2016年10月17日
どうでもいいですよ日記【建もの探訪編】
・・
しかし、あれですな・・
朝晩は急に寒くなったではないですか
ちょいとこの前までは
「おいおい、
いつまで扇風機使わせんだよ」
とぼやいておったのですが・・
ただ、9月の天候不順で野菜の高値が続いとります
わが家の食卓、そのもやし率がUP・・
まあ、それはさておき
続きを読む
しかし、あれですな・・

ちょいとこの前までは
「おいおい、

とぼやいておったのですが・・
ただ、9月の天候不順で野菜の高値が続いとります
わが家の食卓、そのもやし率がUP・・

まあ、それはさておき
続きを読む
2016年10月03日
2016年05月30日
どうでもいいですよ回想録(涙のテディボーイ編)
・
・
実は今回のネタ、
以前、1度入力したのだけど、
なんだか懐古的だし、昔のバカな自分を晒すようで
とにかく、しょーもないな
・・と思い
ずっと御蔵入りにしておったネタなのです
(こんなネタが他にもある)
しかし、他にネタもなし、たまたまあるコメントを受け
リメイクして公開するかな、となりました
アウトドアなネタではありません
モーターサイクルと、涙の
甘酸っぱい青春の思い出です
毎度毎度同じ事を言いますが・・
暇で、なおかつ興味があるようでしたら
この先に 進んで下さい
・
・
続きを読む
・
実は今回のネタ、
以前、1度入力したのだけど、
なんだか懐古的だし、昔のバカな自分を晒すようで
とにかく、しょーもないな

ずっと御蔵入りにしておったネタなのです
(こんなネタが他にもある)
しかし、他にネタもなし、たまたまあるコメントを受け
リメイクして公開するかな、となりました
アウトドアなネタではありません
モーターサイクルと、涙の

毎度毎度同じ事を言いますが・・
暇で、なおかつ興味があるようでしたら
この先に 進んで下さい
・
・
続きを読む
2016年02月29日
どうでもいいですよ・・日記
・・・・・・・・・・・・・・・・
さて
さて
あ・・さてさて
久しぶりの投稿となります
ネタが無かったのと
ちょっと面倒臭かったので
サボっておりましたが
ここらで どーーしようもなくつまらん
しょぼネタよもや話をご披露・・・
お暇でしたらお付合いください
・
・
・

まだまだ 朝晩は
・・寒いですね
寒い時といえば
やっぱり
どん兵衛ですよね

10分間どん兵衛って知ってますか?
どん兵衛は、お湯を入れて、
5分で出来上がりだが、
これを10分間待つと更に美味しくなるという
裏技
どん兵衛ファンの私としては
「これはやってみんとダメだろう」
ということで
早速、会社のランチタイムにて試してみた
お湯入れて
待つこと
10分
これが けっこう・・・
長い

やっと
完成
麺の量が増えた気がする
早速
食べてみると・・・
う~~ん
確かに
旨い・・・
でも、何故だろう・・・
そうか

わかった!
いつもより 5分長く待たされたから
旨く感じるんだ!
ど~でもい~ですよ
これで 終わりっす
・・・というのも心苦しいし
少し調子が出てきたので、
愛機のメンテをした
その写真でも載せてみます
愛車1号機 スーパーシェルパ

こいつのエンジンがひじょうに
かかりづらいのは私のだけでしょうか?
・・特に冬場
先日エンジンをかけようとしたら
セルの回りが弱かった
たぶん、バッテリーがかなり弱っていたのだと思う
3回 4回とセルを回すがいっこうにエンジンがかからん
そのうち、セルがウンともスンともいわなくなってしまった
こりゃ バッテリーもそろそろ寿命 かと思い
アマゾンでポチっとしてみた

台湾ユアサです
たしか送料込みで4500円くらい
交換はいたって簡単

サイドカバー開けて
ポンと付け替えるだけ

完了
そして、
ついでにプラグも交換することにしました
こっちのが少し面倒
何故なら、タンク外して
プラグがちょっと奥まった所にある

そんで、この矢印のとこに砂や小石が溜まってるんですな
だから、何気にプラグ外すと
異物がシリンダーの中に混入してしまうのですよ
掃除機で吸い出すか・・と 思ったのだが
こちらで対応

ストローです
はい、
ストローで息を吹いて異物を吹き飛ばし
削除するという作戦
(完璧を望む方は別の方法で・・)
上手くいきました
そして
プラグを外す

けっこう 燻っていましたね
ここのとこの不調はこいつが原因だったか・・
貧乏症の私が珍しく、少し奮発して

イリジウムにしてみました
インリンオブジョイトイ
ではありませんぞ・・・・・
イリジウムプラグ
スパークが強いらしい
バッテリー ビンビン
点火バチバチで調子良くなりました
♪ど~でもい~ですよ
m(_ _)m
これで終わるのも寂しいので
もう一台のバッテリーも交換してみました
朝日に輝く 愛車2号機 TDM850

先日、車検を終えたばかり
バイクの車検ってなんであんな高いのでしょう・・・
ほとんど何も交換してないのに
七万近くいっても~~た・・・
(プラグだけ2本交換)
「バッテリーもちょっと弱ってますね~」
とバイク屋のあんちゃんが言うので
「い、いや、それは自分で交換しますんで・・」
と勘弁してもらった
確かに、ここんとこ寒いというのもあったが、
セルの回りが弱かったので
そろそろ交換か と思っていたのは確か
さっそく
ポチッと

よくわからん中国製のやつ
送料込みで3700円
問題はTDM850のバッテリー交換
これがちょっと難儀だという・・・

バッテリーがこんなとこにあるのだ
なしてヤマハさんはわざわざこんな所にバッテリーを置いたのだろう
意地悪としか思えん・・・
まあ、ブツクサ言っても始まらんので
文献をひもとくと、
「リヤショック外すのがてっとり早い」
とあったので その作戦でいくことにした
まずは コード類を外してて

先っぽを絶縁テープにて処理
そしてチェーンカバー、フェンダーなど、邪魔になりそうな物を全部外す

そして これ

車のジャッキをかます
はい、外しました

ついでに掃除しようとしたらけっこう綺麗だった

このバッテリーケースを外すと
こうなります

外したバッテリーケース

あとは中身を入れ替えるだけ

意外にもバッテリーはそんなに古くなかった
(3年前の物)
元に戻して完了

外すより戻すほうが手順がわかっているので早い
(あたりまえだ)
試行錯誤しながらやったので2時間くらいかかったかな・・・
ショック外さなくても出来るみたいだが、
多分時間はそう変らないでしょう
しょぼネタにお付き合い
ありがとうございました
では

さて
さて
あ・・さてさて
久しぶりの投稿となります
ネタが無かったのと
ちょっと面倒臭かったので
サボっておりましたが
ここらで どーーしようもなくつまらん
しょぼネタよもや話をご披露・・・
お暇でしたらお付合いください
・
・
・

まだまだ 朝晩は
・・寒いですね
寒い時といえば
やっぱり
どん兵衛ですよね

10分間どん兵衛って知ってますか?
どん兵衛は、お湯を入れて、
5分で出来上がりだが、
これを10分間待つと更に美味しくなるという
裏技
どん兵衛ファンの私としては
「これはやってみんとダメだろう」
ということで
早速、会社のランチタイムにて試してみた
お湯入れて
待つこと

これが けっこう・・・
長い

やっと

麺の量が増えた気がする
早速
食べてみると・・・
う~~ん
確かに

でも、何故だろう・・・
そうか

わかった!

旨く感じるんだ!
ど~でもい~ですよ

・・・というのも心苦しいし
少し調子が出てきたので、
愛機のメンテをした
その写真でも載せてみます
愛車1号機 スーパーシェルパ

こいつのエンジンがひじょうに
かかりづらいのは私のだけでしょうか?
・・特に冬場
先日エンジンをかけようとしたら
セルの回りが弱かった
たぶん、バッテリーがかなり弱っていたのだと思う
3回 4回とセルを回すがいっこうにエンジンがかからん
そのうち、セルがウンともスンともいわなくなってしまった

アマゾンでポチっとしてみた

台湾ユアサです
たしか送料込みで4500円くらい
交換はいたって簡単

サイドカバー開けて
ポンと付け替えるだけ

完了
そして、
ついでにプラグも交換することにしました
こっちのが少し面倒
何故なら、タンク外して
プラグがちょっと奥まった所にある

そんで、この矢印のとこに砂や小石が溜まってるんですな
だから、何気にプラグ外すと
異物がシリンダーの中に混入してしまうのですよ
掃除機で吸い出すか・・と 思ったのだが
こちらで対応

ストローです
はい、
ストローで息を吹いて異物を吹き飛ばし
削除するという作戦
(完璧を望む方は別の方法で・・)
上手くいきました
そして
プラグを外す

けっこう 燻っていましたね
ここのとこの不調はこいつが原因だったか・・
貧乏症の私が珍しく、少し奮発して

イリジウムにしてみました
インリンオブジョイトイ
ではありませんぞ・・・・・
イリジウムプラグ
スパークが強いらしい
バッテリー ビンビン
点火バチバチで調子良くなりました
♪ど~でもい~ですよ
m(_ _)m
これで終わるのも寂しいので
もう一台のバッテリーも交換してみました
朝日に輝く 愛車2号機 TDM850

先日、車検を終えたばかり
バイクの車検ってなんであんな高いのでしょう・・・
ほとんど何も交換してないのに

(プラグだけ2本交換)
「バッテリーもちょっと弱ってますね~」
とバイク屋のあんちゃんが言うので
「い、いや、それは自分で交換しますんで・・」
と勘弁してもらった
確かに、ここんとこ寒いというのもあったが、
セルの回りが弱かったので
そろそろ交換か と思っていたのは確か
さっそく
ポチッと

よくわからん中国製のやつ
送料込みで3700円
問題はTDM850のバッテリー交換
これがちょっと難儀だという・・・


なしてヤマハさんはわざわざこんな所にバッテリーを置いたのだろう
意地悪としか思えん・・・
まあ、ブツクサ言っても始まらんので
文献をひもとくと、
「リヤショック外すのがてっとり早い」
とあったので その作戦でいくことにした
まずは コード類を外してて

先っぽを絶縁テープにて処理
そしてチェーンカバー、フェンダーなど、邪魔になりそうな物を全部外す

そして これ

車のジャッキをかます
はい、外しました

ついでに掃除しようとしたらけっこう綺麗だった

このバッテリーケースを外すと
こうなります

外したバッテリーケース

あとは中身を入れ替えるだけ

意外にもバッテリーはそんなに古くなかった
(3年前の物)
元に戻して完了

外すより戻すほうが手順がわかっているので早い
(あたりまえだ)
試行錯誤しながらやったので2時間くらいかかったかな・・・
ショック外さなくても出来るみたいだが、
多分時間はそう変らないでしょう
しょぼネタにお付き合い
ありがとうございました
では


2015年08月01日
北海道での心配事
・
・
果てしない 大空と
広い大地の その中で
何時の日か
幸せを
自分の腕に掴むよう
なんの こっちゃ?
ですか?
へへへ
とうとう
今日から 待望の
北海道へ出撃です
皆さん
もしかして 酷暑の中
大汗かいて 労働ですか?
いやいや すいません イヤミですね
私は 凍えた両手に 息をふきかけ
しばれた身体を温めて来ますよ
北の大地で・・・
ただ・・・
旅立つ前に
心を過る
一抹の不安
それをぶちまけておこうかな
なんて 思います
まずは
不安 その1
ヒグマが ・・
怖い

仕事中、ヤフー眺めてたら、こんな画像が・・
こんな光景 北海道では当たり前なのでしょうか?
こんなんが 突如
バイクの後ろに乗っかってきたら・・・・
きっと、しっこ
漏らす
文献によると
ヒグマに襲われて死ぬよりも、
交通事故の死亡率の方がずっと高いから、
安心しろ
みたいな事が書かれてあったが
安心 出来まへん・・
そして
そして
不安 その2
船酔いが 怖い

おそらく、これに乗るのだろう、サンフラワー号
あれは、私がまだ中学の時か小学校の時か
忘れてもうたが
オーシャン東九フェリーなる乗り物で
40時間程かけて東京から九州の門司港まで
行った事がある
その時の船酔いが
もう・・最強最悪だった
ほとんどメシも喉を通らず、
一昼夜「う~~~
」と唸り、
のたうち回っていた
やっと揺れない陸地に降り立って
「こんな乗り物、
二度と乗るかい!」
と、当時は子供ながら そう思ったが
あれから 40年
時は過ぎ
ちょっとした船旅は経験した
ラブアイランド新島にも行ったし、
東京湾クルーズも・・
今では毎日酒飲んで 酔っぱらっているので
酔いに対しての耐性もついているかもしれない
しかし、あの今でもトラウマに残る
あの、気持ち悪さ
不安だ・・
そして
不安 その3
・・ピース
ピース又吉じゃありませんぞ
これですわ これ
知ってますか
北海道では あの 80年代隆盛を極めた
ライダー同士のピースサインが
まだ、残っているらしいじゃないですか
今でも、たまにピースサインを送られると
・・
えっ?、ピ、ピース? ワシになの?
などと焦ってしまい、もしかしたら後ろに
知り合いライダーがいるのかも、などと
バックミラーなどを確認しモタモタしてる間に
すれ違い、すでに遠くに行ってしまったライダーに
ピースを返せなくてゴメンね・・
などと罪悪感に苛まれる事がある
・・こんな恥ずかしがりやではダメだ!
自ら積極的にピースサインを投げ掛けねば
よーし、
陽気なハッピーオジジになったるぞ
などと一念発起、
オープンマインドを養おうと
事前に「ピースサイン練習ツーリング」を
決行しようと思ったが
多忙にて実施出来なんだ・・
無念
気分が盛り上がってテンションが高くなれば
自然発生的にピースサインが出るというが
・・ちゃんと出来るだろうか・
不安だ
などと、
まあ、いつものように
どうでもいいことを
ぐちぐちと綴ったが、ここらで
北海道ツーリングの装備を ちと紹介します
バイクは愛車2号機 TDM850

1号機のスーパーシェルパという手もあった
フェリー代も安いし、オフロードもいけるし・・
ただ、やっぱりTDMのがラクでしょ
荷物は基本的にいつものキャンツーに着替えが
増える位、
別に特別なもんは持っていきまへん
ただ、今回は、ハンドルにカメラ固定金具を
取り付けてみた

今まで、「いい景色だな」
などと思っても カメラ取り出すのが面倒で
スルーしてしまったが、 これで感動の瞬間も
逃さず 激写 ですわ
少し動画も撮ってみたいし
カメラは愛用のRX100

はじめてツーリングする北海道
どの位の気温かわからないが
ジャケットはメッシュではなく、
ナイロンとコットンの混合生地

それにジーンズ
寝袋は迷いに迷ったが
25年愛用の化繊シュラフにした

これ、ちょっとかさばるが、寒くて寝れん
というよりいいだろう
バーナーはもちろんガス
プリムスも持ってはいるが
今回は、イワタニのジュニアガスバーナー

ボンベが容易に調達できる
ただ、これも持っていきますよ
B6君

やはり、ホタテやアワビを
炭焼きで食したいですからな
まあ、基本的にいつもと変わりません
そうそう、今回は船旅が長いので
たまには本でも読むか・・
とのことで 買ったのは
これ
本屋で平積みになっており、この 旅 という
文字に目が行った

筒井 康隆 著
「旅のラゴス」
中学生の時、この著者の作品に凝りましたな
初めて読んだのは たしか
「緑魔の町」というSF小説
久しぶりに読んでみますわ
とまあ、そろそろ
バイクのメンテでもします
安全運転心掛け
あ、
そして ピースマインドで・・・
次回は
北海道の果てまでいってQ
(オロロン慕情 編)
では
追記
不安 その4
フェリー火災が怖い・・・

にほんブログ村
・
果てしない 大空と
広い大地の その中で
何時の日か
幸せを
自分の腕に掴むよう
なんの こっちゃ?
ですか?
へへへ

とうとう
今日から 待望の
北海道へ出撃です

皆さん
もしかして 酷暑の中

いやいや すいません イヤミですね
私は 凍えた両手に 息をふきかけ
しばれた身体を温めて来ますよ
北の大地で・・・
ただ・・・
旅立つ前に
心を過る
一抹の不安
それをぶちまけておこうかな
なんて 思います
まずは
不安 その1
ヒグマが ・・
怖い


仕事中、ヤフー眺めてたら、こんな画像が・・
こんな光景 北海道では当たり前なのでしょうか?
こんなんが 突如
バイクの後ろに乗っかってきたら・・・・
きっと、しっこ

文献によると
ヒグマに襲われて死ぬよりも、
交通事故の死亡率の方がずっと高いから、
安心しろ
みたいな事が書かれてあったが

そして
そして
不安 その2
船酔いが 怖い


おそらく、これに乗るのだろう、サンフラワー号
あれは、私がまだ中学の時か小学校の時か
忘れてもうたが
オーシャン東九フェリーなる乗り物で
40時間程かけて東京から九州の門司港まで
行った事がある
その時の船酔いが
もう・・最強最悪だった

ほとんどメシも喉を通らず、
一昼夜「う~~~

のたうち回っていた
やっと揺れない陸地に降り立って
「こんな乗り物、

と、当時は子供ながら そう思ったが
あれから 40年
時は過ぎ
ちょっとした船旅は経験した
ラブアイランド新島にも行ったし、
東京湾クルーズも・・
今では毎日酒飲んで 酔っぱらっているので
酔いに対しての耐性もついているかもしれない
しかし、あの今でもトラウマに残る
あの、気持ち悪さ

そして
不安 その3
・・ピース
ピース又吉じゃありませんぞ

知ってますか
北海道では あの 80年代隆盛を極めた
ライダー同士のピースサインが
まだ、残っているらしいじゃないですか
今でも、たまにピースサインを送られると
・・

などと焦ってしまい、もしかしたら後ろに
知り合いライダーがいるのかも、などと
バックミラーなどを確認しモタモタしてる間に
すれ違い、すでに遠くに行ってしまったライダーに
ピースを返せなくてゴメンね・・
などと罪悪感に苛まれる事がある
・・こんな恥ずかしがりやではダメだ!
自ら積極的にピースサインを投げ掛けねば
よーし、

などと一念発起、
オープンマインドを養おうと
事前に「ピースサイン練習ツーリング」を
決行しようと思ったが
多忙にて実施出来なんだ・・
無念

気分が盛り上がってテンションが高くなれば
自然発生的にピースサインが出るというが
・・ちゃんと出来るだろうか・
不安だ
などと、
まあ、いつものように
どうでもいいことを
ぐちぐちと綴ったが、ここらで
北海道ツーリングの装備を ちと紹介します
バイクは愛車2号機 TDM850

1号機のスーパーシェルパという手もあった
フェリー代も安いし、オフロードもいけるし・・
ただ、やっぱりTDMのがラクでしょ
荷物は基本的にいつものキャンツーに着替えが
増える位、
別に特別なもんは持っていきまへん
ただ、今回は、ハンドルにカメラ固定金具を
取り付けてみた

今まで、「いい景色だな」
などと思っても カメラ取り出すのが面倒で
スルーしてしまったが、 これで感動の瞬間も
逃さず 激写 ですわ
少し動画も撮ってみたいし
カメラは愛用のRX100

はじめてツーリングする北海道
どの位の気温かわからないが
ジャケットはメッシュではなく、
ナイロンとコットンの混合生地

それにジーンズ
寝袋は迷いに迷ったが
25年愛用の化繊シュラフにした

これ、ちょっとかさばるが、寒くて寝れん
というよりいいだろう
バーナーはもちろんガス
プリムスも持ってはいるが
今回は、イワタニのジュニアガスバーナー

ボンベが容易に調達できる
ただ、これも持っていきますよ
B6君

やはり、ホタテやアワビを

炭焼きで食したいですからな
まあ、基本的にいつもと変わりません
そうそう、今回は船旅が長いので
たまには本でも読むか・・
とのことで 買ったのは
これ
本屋で平積みになっており、この 旅 という
文字に目が行った

筒井 康隆 著
「旅のラゴス」
中学生の時、この著者の作品に凝りましたな
初めて読んだのは たしか
「緑魔の町」というSF小説
久しぶりに読んでみますわ
とまあ、そろそろ
バイクのメンテでもします
安全運転心掛け
あ、
そして ピースマインドで・・・
次回は
北海道の果てまでいってQ
(オロロン慕情 編)
では

追記
不安 その4
フェリー火災が怖い・・・

にほんブログ村
2015年07月10日
とうとう買ってしまった、アレを・・(その2)
・
・
・
いやいや、
雨がよく降りましたな
梅雨なのだからあたりまえなのだが
今年は特によく降るような気がします
ただ、週末は晴れ間も出るとか
お出かけの方も多いかと思われますが
私めはしがない労働者
週末は仕事となりそうなので
最近の小ネタと
そして・・・
そして
とうとう
永年の悲願であった
あの
アレを買ってしまったので
その ご報告
暇な方は続きをどうぞ
続きを読む
・
・
いやいや、
雨がよく降りましたな
梅雨なのだからあたりまえなのだが
今年は特によく降るような気がします
ただ、週末は晴れ間も出るとか
お出かけの方も多いかと思われますが
私めはしがない労働者
週末は仕事となりそうなので
最近の小ネタと
そして・・・
そして
とうとう

あの
アレを買ってしまったので
その ご報告
暇な方は続きをどうぞ
続きを読む
2015年06月24日
じゃじゃ馬改造日記(マフラー編)
・
父の日が終わりましたな
まあ、特に何のイベントがあるわけじゃございませんが
「あ~、めんどくせ・・」
と 妻がぶつくさ言いながら鯵をさばき、刺身とナメロウを作ってくれました
(・・父の日じゃなくてもそのくらい作って欲しい)
という
とりとめのない話はこれくらいにして
我が愛車の改造トホホ日記
いつものようにどうでもいい話です
興味ある方は続きをどうぞ
続きを読む
父の日が終わりましたな

まあ、特に何のイベントがあるわけじゃございませんが
「あ~、めんどくせ・・」
と 妻がぶつくさ言いながら鯵をさばき、刺身とナメロウを作ってくれました
(・・父の日じゃなくてもそのくらい作って欲しい)
という
とりとめのない話はこれくらいにして
我が愛車の改造トホホ日記
いつものようにどうでもいい話です
興味ある方は続きをどうぞ
続きを読む
2015年06月03日
オジジにおすすめな・・
行ってきました~
でっかいど~ ほっかいど~
お天気 ピーカン
空気がトレビアン
ウニ、ホタテ まいう~~
すすきの・・・・ちょべりぐ
いや~ えかった~~
・
・
な ど と
はしゃいでしまいましたが
実は・・まっかな ウソ・・でして
行ってません、そんなとこ
土日は仕事
金も暇もありませんよ
ただの 願望ですわ・・
画像は拝借
申し訳ございません m(_ _)m
とまあ、こんなアウトドアな話題ではなく
基本的にしょーもないネタですが
長々とよもや話しを綴ってみました
「おう、暇だから 見たろかい」
という心の広い方、
よろしかったら続きをどうぞ
2015年01月21日
愛車にメスを入れる
・
・
まあ・・いつものように
どうでもよい話ですが
現在、私の身長は171,4センチ
過去、最高 171,9 センチまで到達した事がある
(髪の毛が伸びてたせいかもしれない)
私の年代では標準的な高さではないでしょうか
しかし、残念なことに胴長なので、足の長さは
身長168センチ相当と予測する
だからどうしたの? とおっしゃりたいでしょう
実は
そんな短足がアダとなり
新年そうそう・・やってしまいましたよ
あれですよ
あれ
そう・・
立ちゴケ
はい
大事な愛車2号機TDMちゃんを
またまたひっくり返してしまいましたよ
三度めですよ、これで三度目
しかも我が家の敷地内
バイク置場に入れる時

このような段差があるのですが
ここは危険地帯
段を上がるやいなや左にハンドルを切らないと
いけない
繊細なブレーキングと絶妙の助走を駆使して
いつもは慎重に乗り越えるのだが
正月ボケで気を抜いたのが最大の不覚
ここを上がるとき 失速・・
足がバレリーナ状態の更に限界超え
パタパタ状態
・・うっ足が・・足が届かん
と バランスを崩し、
・・ああっ だめっ
と思った時はもう遅し、踏ん張りきれず
ガシャーン
・・ですわ
こちらが被害状況

スクリーン破損
やってられませんわ・・
「ふう~~・・」
私もねえ
とうとう
もう、いいかげん
トサカにきましたよ
TDMのじゃじゃ馬っぷり? にも
もう、我慢の限界ですわ
なので、愛車に 鉄槌 を降すことに
決めました・・
して
その鉄槌とは?
そう
それは
シートの あんこ抜き
バイクに乗らない方は
「なんじゃそりゃ?」 お思いでしょう
早い話が、シートのウレタンスポンジを薄くして
短足脚力低下親父対応仕様
にするという プチ改造
私の短足を棚に上げて言わしてもらうと
TDMは足付きはあまり良くないうえに
(私にとっては)
バイクの重心が高い
(長所であり短所でもある)
だから、道路の轍や、滑り易い不安定な地面
そんな時、「ああ、立ちゴケ怖いなあ」
という不安が付きまとっていた
今まで迷っていたが
とうとうやってやりますわ
こいつにメスを入れてやります・・
業者に頼む金銭的余裕も理由もありませんので
もちろん自作
あまり参考にならないと思いますが
興味ある方はどうぞご覧下さい
・
・
まずは

シートを外す
シートあんこ抜きは16歳の頃よくやった
金のかからない改造なので
友達のバイクを あーでもないこーでもない
言いながら、一緒にやった青春時代の記憶が甦る
あの頃のガキは皆50CCのバイクをいじって
遊んだもんだ、ミニトレとかGR50とか・・
昔の記憶とネットで調べた手法にて試みてみた
この、止めてあるホッチキスみたいのを
マイナスドライバーで外す

(昔のバイクはこれが無かった。
引っ掛けてあっただけ)
ちなみに、外すのは
あんこ抜きする前半分だけで良いいうことを
途中まで外して気が付いた
表皮を剥いて裸の状態

すでに過去、水漏れしたのか、
補修した形跡があった
そして
ここから 手術開始
愛車にメスを入れる
これからこのウレタンをカットするのだが
今回のメスは
こいつ
この金ノコを使ってみた
ギザギザが小さいほうが切った面が綺麗になるような気がしたからだ

木材用のノコギリでも可 (目の細かいやつ)
包丁でもいいような気がする
(パンを切るやつがベスト)
カットする部分にラインを入れる

カットし過ぎても、ポジションが窮屈になったり
ケツが痛くなったりとかあるので
その さじ加減が大切
少し控えめが無難かも
そして、
少し躊躇するかもしれないが
思いきってメスを ずりずりと入れる

ここまでやったらもう戻れない
最後までやるしかない
更に ずりずり とカット
ずりずりずりずり・・

すべてカットした状態
初めてあんこ抜きする方は
「表面ギザギザじゃないか、失敗かこれ」
とか
「ああっ ~ 斜めに切ってしまった」
と焦るかもしれないが、ご安心を
ここからが本番です
表面をヤスリ等で削り曲線を繋げ、理想の
厚さに少しづつ削ってゆく
シコシコシコシコ・・
と根気よく
シコシコシコシコ・・

シコシコシコシコ・・
更に
仕上げにサンドペーパー等でシコシコ削る
シコシコシコシコシコシコ・・
もう少し薄くしたいと思ったなら
更に シコシコシコシコ・・
スポンジにヤスリついたやつ、あれあると便利かもしれない
カットしてからシコシコすること約1時間
いつまでもやってもきりがないので
いい加減、こんなもんかと思った時が
完了です

どうでしょう? まあ、こんなもんでしょう
これに表皮を被せ タッカーで止める
タッカーは400円くらいでホームセンターに
売っている物でじゅうぶん
刺さらずにグニャリすることがあるが、
先っぽをヤスリで研いでやると、
パスっと気持ちよく入る

完了
コツは程よくピンと張ること かな
見た目はそんなに変わらないが
跨いでみると
効果あり
足付きは良くなった
劇的に変わって 足裏べったり ではないが
安心感は確実に増した
・・いや~ もっと早くやっとけば良かった
今までやらなかったのは、売却時、査定が
安くなるのでは、などと小さい事を気にしていた
そう、
経済的理由でこのバイクの売却をちらほら検討していたが
(前回参照)
・・やっぱり やめた
大型バイクは男のロマンですよ
もう、コイツと心中ですわ
次回は是非 出撃報告
では
・
まあ・・いつものように
どうでもよい話ですが
現在、私の身長は171,4センチ
過去、最高 171,9 センチまで到達した事がある
(髪の毛が伸びてたせいかもしれない)
私の年代では標準的な高さではないでしょうか
しかし、残念なことに胴長なので、足の長さは
身長168センチ相当と予測する
だからどうしたの? とおっしゃりたいでしょう
実は
そんな短足がアダとなり
新年そうそう・・やってしまいましたよ
あれですよ
あれ
そう・・

はい
大事な愛車2号機TDMちゃんを
またまたひっくり返してしまいましたよ
三度めですよ、これで三度目

しかも我が家の敷地内
バイク置場に入れる時

このような段差があるのですが
ここは危険地帯
段を上がるやいなや左にハンドルを切らないと
いけない
繊細なブレーキングと絶妙の助走を駆使して
いつもは慎重に乗り越えるのだが
正月ボケで気を抜いたのが最大の不覚
ここを上がるとき 失速・・
足がバレリーナ状態の更に限界超え
パタパタ状態
・・うっ足が・・足が届かん
と バランスを崩し、
・・ああっ だめっ
と思った時はもう遅し、踏ん張りきれず
ガシャーン
・・ですわ
こちらが被害状況

スクリーン破損
やってられませんわ・・
「ふう~~・・」
私もねえ
とうとう
もう、いいかげん

TDMのじゃじゃ馬っぷり? にも
もう、我慢の限界ですわ
なので、愛車に 鉄槌 を降すことに
決めました・・
して
その鉄槌とは?
そう
それは
シートの あんこ抜き
バイクに乗らない方は
「なんじゃそりゃ?」 お思いでしょう
早い話が、シートのウレタンスポンジを薄くして
短足脚力低下親父対応仕様
にするという プチ改造
私の短足を棚に上げて言わしてもらうと
TDMは足付きはあまり良くないうえに
(私にとっては)
バイクの重心が高い
(長所であり短所でもある)
だから、道路の轍や、滑り易い不安定な地面
そんな時、「ああ、立ちゴケ怖いなあ」
という不安が付きまとっていた
今まで迷っていたが
とうとうやってやりますわ
こいつにメスを入れてやります・・
業者に頼む金銭的余裕も理由もありませんので
もちろん自作
あまり参考にならないと思いますが
興味ある方はどうぞご覧下さい
・
・
まずは

シートを外す
シートあんこ抜きは16歳の頃よくやった
金のかからない改造なので
友達のバイクを あーでもないこーでもない
言いながら、一緒にやった青春時代の記憶が甦る
あの頃のガキは皆50CCのバイクをいじって
遊んだもんだ、ミニトレとかGR50とか・・
昔の記憶とネットで調べた手法にて試みてみた
この、止めてあるホッチキスみたいのを
マイナスドライバーで外す

(昔のバイクはこれが無かった。
引っ掛けてあっただけ)
ちなみに、外すのは
あんこ抜きする前半分だけで良いいうことを
途中まで外して気が付いた
表皮を剥いて裸の状態

すでに過去、水漏れしたのか、
補修した形跡があった
そして
ここから 手術開始
愛車にメスを入れる
これからこのウレタンをカットするのだが
今回のメスは
こいつ
この金ノコを使ってみた
ギザギザが小さいほうが切った面が綺麗になるような気がしたからだ

木材用のノコギリでも可 (目の細かいやつ)
包丁でもいいような気がする
(パンを切るやつがベスト)
カットする部分にラインを入れる

カットし過ぎても、ポジションが窮屈になったり
ケツが痛くなったりとかあるので
その さじ加減が大切
少し控えめが無難かも
そして、
少し躊躇するかもしれないが
思いきってメスを ずりずりと入れる

ここまでやったらもう戻れない
最後までやるしかない
更に ずりずり とカット
ずりずりずりずり・・

すべてカットした状態
初めてあんこ抜きする方は
「表面ギザギザじゃないか、失敗かこれ」
とか
「ああっ ~ 斜めに切ってしまった」
と焦るかもしれないが、ご安心を
ここからが本番です
表面をヤスリ等で削り曲線を繋げ、理想の
厚さに少しづつ削ってゆく
シコシコシコシコ・・
と根気よく
シコシコシコシコ・・

シコシコシコシコ・・
更に
仕上げにサンドペーパー等でシコシコ削る
シコシコシコシコシコシコ・・
もう少し薄くしたいと思ったなら
更に シコシコシコシコ・・
スポンジにヤスリついたやつ、あれあると便利かもしれない
カットしてからシコシコすること約1時間
いつまでもやってもきりがないので
いい加減、こんなもんかと思った時が
完了です

どうでしょう? まあ、こんなもんでしょう
これに表皮を被せ タッカーで止める
タッカーは400円くらいでホームセンターに
売っている物でじゅうぶん
刺さらずにグニャリすることがあるが、
先っぽをヤスリで研いでやると、
パスっと気持ちよく入る

完了
コツは程よくピンと張ること かな
見た目はそんなに変わらないが
跨いでみると
効果あり
足付きは良くなった
劇的に変わって 足裏べったり ではないが
安心感は確実に増した
・・いや~ もっと早くやっとけば良かった
今までやらなかったのは、売却時、査定が
安くなるのでは、などと小さい事を気にしていた
そう、
経済的理由でこのバイクの売却をちらほら検討していたが
(前回参照)
・・やっぱり やめた
大型バイクは男のロマンですよ
もう、コイツと心中ですわ
次回は是非 出撃報告
では

2014年12月17日
房総 スイスイツーリング
・
・・・あれですな
お肌が乾燥する季節となりましたな
どうでもよろし話なのですが、
実は私、とても乾燥肌、
これからの季節はお肌が カピカピ
だからどうしたの?
と言われると困るのですが・・
・
・
昔話が多くなるのは老化の証と
笑して下さい
私が小学生の頃、「イチゴ先生」
というあだ名のついた男の先生がおりました
その名の由来は単純、その先生は赤ら顔で、
顔の輪郭はそれは見事な逆三角形▽をしていた
年の頃は今の私と同じ年代ではなかったでしょうか
・・いい先生でしたよ
えこひいきや、当時あたりまえだったビンタとか
の体罰、言葉の暴力もなかった・・
ただ、唯一、私がその先生に不満だったのは
その先生の癖
その癖とは、プリントなど配る時、
必ず指をペロンと舐める事
ペロンと舐めてプリントを3~4枚配り、
またペロン
しかも、何故か私はいつもペロンの直後弾に
当たる事が多かった
とあるテストの時など、
そのテスト用紙の右端にある湿った指の痕跡が
気になって気になってしかたなく、
問題にまったく集中出来なかった事を何故か鮮明に憶えている
(たんなる おバカだったかも・・)
当時の私はいつも心の中で叫んでいた
「こら~ イチゴ!
なんで 指をペロンペロンするんだ~」
・・・と
だが・・
月日は流れ
今となり
もし、まだ、先生がご存命で、
もし、どこかで イチゴ先生に会ったなら
こう 伝えたい
「先生・・やっと わかったよ・・俺
」
・・・と
お肌の潤いが年々乏しくなり
もう、指先が カピカピ・・・・
駅の改札、その目前で
「
おおお~ 指が滑ってスイカが取り出せん」
などと よく 焦りまくる
だから、どうしたの?
と言われると 困りますが・・
・
・
はっきり言いましょう
ネタがないのですよ
このところ勤めるブラック企業が業務多忙にて
休み少なく
家と会社の往復の日々
多忙の為、忘年会さえ参加できず
年末年始の休暇まで休みは無いでしょう
なので、何処にも出掛けておりません
そいうわけで
では、また来年
よいお年を・・
・・・と
これで終わりにするのも なんですので
過去に撮った写真も合わせ
私の住む房総を あえて辛口目線綴ってみました
名付けて
「房総スイスイツーリング」
ご興味ある方は是非ご覧ください
・
・
私は約50年の人生の内、累計36年程
千葉県に住んでいる
(それ以外は九州、東京)
なので、立派な千葉の地元民だと思っている
そんな地元民目線の厳しさからなのか、
千葉県の道をバイクで走り たまに思うことがある
それは
千葉の道は なんか つまらんな・・・と
(あくまでもライダー目線で)
そして、ついつい
あのライバル 伊豆半島と比べてしまう
眺めのいい山道、スリリングなコーナーの
連続、ダイナミックな紺碧の海、
清々しい渓流、
そして しっぽりとした温泉
華のある観光地 伊豆
テレ東の「いい旅夢気分」の放映回数も
房総より伊豆の方が遥かに多い
ああ・・そんな
伊豆半島が羨ましい・・
それにひきかえ
千葉県の山岳部は地味な観光地ばかり、
いや、そもそも観光地などと呼んで
いいのだろうか?
観光地に必要不可欠の「風光明媚」というのが
ないように思える
道路といえば、
標高があまりないせいか、峠が少ないので
仕方がない感はあるが、
なにしろワイディングロードが少ないのだ
「もう、コーナーはいい、腹一杯だ
楽な直線道になってくれ~」
などと思わせる道は・・皆無
(あったら教えてほしい)
そして 山間部の絶景道路もない
スカイラインとは名ばかりの有料道路
いったい誰がネーミングをしたのだろう
思わず金返せ! と言いたくなる
そして、オフロードの林道も短く、ヒルが生息
してそうな鬱蒼ジメジメ
渓谷とは名がついているが、
心地よいマイナスイオンが感じられず、
何か違う感が拭えない
そして、温泉も
「・・これって温泉?」と
思うのは私だけであろうか・・
それでも千葉県南半分はなんとか まだ まし、
もう、北部上半分は絶望的・・
(あくまでもライダー目線、個人的意見です)
・・すんません、
色々 厳しい事言 言い過ぎました
房総半島ツーリングにも魅力はあります
その魅力とは?
それはこのような名もない道

こういう田舎道がけっこう味わい深い
私は日帰りツーリングはほとんど行かない
込み入った市街地と味気無い高速道路を走り
やっとこさいいロケーションの場所にたどり着いたら、直ぐ帰る。 みたいな。
そして、帰り道はお決まりの渋滞 、
そんなのは嫌だからだ
だから、遠出したら泊まりと決めこんでいる
しかし、そんな私も天気の良い休日など
家から程近い、こんな県道をあてもなくふらりと
一時間程走ったりする
それが実に気持ち良く
千葉もまんざら捨てたもんじゃないと実感する
アクアラインを使って初めて千葉入りし、
房総半島をオンロードバイクで巡ろうとしている
方がいらっしゃるなら
私のお薦めコースをご紹介しましょう
まずはこの国道

410号線
房総半島の下半分を南北に縦断する道
伊豆半島だと414号線にあたるのかな
房総半島を南へ向かいたいなら、内房の海沿い道
を走りたい気持ちをぐっと堪えてこの道をお勧めする
館山道が出来て少しマシになったが、
内房海沿い道は眺めはいいが、混みがち、
狭いし 追い越し禁止だし
(朝早ければ別)
この410号線沿いの山道はたいした観光地も
市街もないのでとにかく空いているし、
交通量が少ないので路面もいい、信号もなく、
追い越し禁止も少ないので、スイスイいける
そう、気持ちよく スイスイとだ
ここで、はた
と気が付いた
そう、そう、ツーリングには この
スイスイが重要なのではないだろうか
夏、蔵王のエコーラインという高名な道を
走った
見晴らしはいい、最高だ、道路はクネクネ、
しかし、車が多く、しかも追い越し禁止
私は、決して飛ばし屋ではないが
前にノロノロ走っている車があり、数珠繋ぎ状態
追い越し禁止なの前にも行けない
そう、スイスイ行けないので、
つまらないのだ・・
それに比べれば、この、410号線
絶景ポイントがあるわけではないが
実に スイスイと気持ちがいい
伊豆でも有料道路に乗らなければ
こうはいかないのではないだろうか
410号線から館山市内に入り

鏡ガ浦に到着
やっぱり 千葉は海ですな
館山は伊豆ならば白浜にあたるのだろうか

館山から時計と反対回りに海岸線を進む
こちらは沖ノ島
自衛隊のすぐ裏手にある

この時9月、まだ海水浴客がちらほらいた
ここ、いい海水浴場ですよ
波がないので、ボディボードとかでは
遊べないが、シュノーケリングや、
磯遊び、島の探検なんかで子供も大人も
楽しめるだろう
昔、仕事でちょくちょく館山に来てた時、
よくここで、釣りやらシュノーケリング
やらで遊んで サボった
こんな、小さな漁港がたくさんあるので

漁港巡りなんかもいいだろう
やはり、海ツーリングは
青空が気持ちいい

館山から、和田あたりの海岸道は
実にいい
伊豆のように山が海に迫るようなダイナミックさはないが、
平坦な青い海と青い空が素晴らしい
千葉に来られたら
是非 走っていただきたいと思う

海沿いの道をぶっ飛ばすと
日々のストレスが抜けていくのが分るように
ほんと スカッとする
(程々のスピードで走りましょう・・)
千倉海岸

波がそこそこあったのでサーファーが
けっこういた
やはり千葉といえばサーフィン
もう名産品でしょう
北うねりから、東、南西うねりまで
反応する場所は日本全国探しても
なかなか ない
ビーチブレイクは豊富だし、リーフもある
まあ、日本全国行ったわけではないが、
ビーチブレイクならば日本で一番だろう
そう、これでも私 昔はサーファーのはしくれ
老体で身体がキツイんで最近は
とんと ごぶさたしてるが・・・
そのまま国道128号線を北上、
鴨川辺りででちょっとぐずつくが
その他は問題なし
勝浦から
県道177号線経由で178号線

千葉の自然を味わえる道ではなかろうか

この道
なかなかのワイディングもあるのだが
道路幅の狭いところもあるので注意
そして 寄っていただきたいのが ここ

ここが入口

ここを降りたところにそれはある

粟又の滝


こちらは上流から撮影
はっきり言ってダイナミック感はないが、
ここが唯一、千葉県で滝らしい滝
もう少し勾配が緩ければ
ただの急流として扱われただろうが
滝と呼んでもらえて良かったと思う
紅葉シーズン以外は空いている

所々に眺めいい場所も
そして、
冬のツーリングで冷えた身体を温めるには
是非、温泉など寄りたい所だろう
お立ち寄り湯は数々あれど
私のお薦め温泉は
ここ

七里川温泉
ここは千葉温泉に珍しく、硫黄泉のかけ流し

ここは紛れもなく温泉だというのが実感出来るだろう
昭和の香りする建物内に入ると
「ここは炉端焼き居酒屋か?」と錯覚するが
立ち寄り湯も可能なのでご心配なく
もちろん旅館なので宿泊も可能
私、こういう貧乏旅館が好きです・・
こ、これは決して悪口じゃありませんぞ
この、ショボ臭感がなんとも たまらんのですよ
一度、機会があれば泊まろうと思うのだが、
家からそう遠くないのでそういう気が起きない
冒頭に千葉の道はつまらん、などとほざいたが、
千葉の南は比較的温暖だし、標高が低いので
路面も凍結しずらい
1年を通して
バイクで走るにはいいかもしれませんな
絶対的な観光地はないが、混んでないので
そのぶんスイスイ走れる・・
いや~~ やっぱりいいですな 千葉って
と・・ 地元自慢したのですが
年末は伊豆に温泉キャンプでも いこか
と思う今日この頃です
では、また
・・・あれですな

お肌が乾燥する季節となりましたな
どうでもよろし話なのですが、
実は私、とても乾燥肌、
これからの季節はお肌が カピカピ
だからどうしたの?
と言われると困るのですが・・
・
・
昔話が多くなるのは老化の証と
笑して下さい
私が小学生の頃、「イチゴ先生」
というあだ名のついた男の先生がおりました
その名の由来は単純、その先生は赤ら顔で、
顔の輪郭はそれは見事な逆三角形▽をしていた
年の頃は今の私と同じ年代ではなかったでしょうか
・・いい先生でしたよ
えこひいきや、当時あたりまえだったビンタとか
の体罰、言葉の暴力もなかった・・
ただ、唯一、私がその先生に不満だったのは
その先生の癖
その癖とは、プリントなど配る時、
必ず指をペロンと舐める事
ペロンと舐めてプリントを3~4枚配り、
またペロン
しかも、何故か私はいつもペロンの直後弾に
当たる事が多かった
とあるテストの時など、
そのテスト用紙の右端にある湿った指の痕跡が
気になって気になってしかたなく、
問題にまったく集中出来なかった事を何故か鮮明に憶えている
(たんなる おバカだったかも・・)
当時の私はいつも心の中で叫んでいた
「こら~ イチゴ!
なんで 指をペロンペロンするんだ~」
・・・と
だが・・
月日は流れ
今となり
もし、まだ、先生がご存命で、
もし、どこかで イチゴ先生に会ったなら
こう 伝えたい
「先生・・やっと わかったよ・・俺

・・・と
お肌の潤いが年々乏しくなり
もう、指先が カピカピ・・・・
駅の改札、その目前で
「

などと よく 焦りまくる
だから、どうしたの?
と言われると 困りますが・・
・
・
はっきり言いましょう
ネタがないのですよ
このところ勤めるブラック企業が業務多忙にて
休み少なく
家と会社の往復の日々
多忙の為、忘年会さえ参加できず
年末年始の休暇まで休みは無いでしょう
なので、何処にも出掛けておりません
そいうわけで
では、また来年
よいお年を・・
・・・と
これで終わりにするのも なんですので
過去に撮った写真も合わせ
私の住む房総を あえて辛口目線綴ってみました
名付けて
「房総スイスイツーリング」
ご興味ある方は是非ご覧ください
・
・
私は約50年の人生の内、累計36年程
千葉県に住んでいる
(それ以外は九州、東京)
なので、立派な千葉の地元民だと思っている
そんな地元民目線の厳しさからなのか、
千葉県の道をバイクで走り たまに思うことがある
それは
千葉の道は なんか つまらんな・・・と
(あくまでもライダー目線で)
そして、ついつい
あのライバル 伊豆半島と比べてしまう
眺めのいい山道、スリリングなコーナーの
連続、ダイナミックな紺碧の海、
清々しい渓流、
そして しっぽりとした温泉

華のある観光地 伊豆
テレ東の「いい旅夢気分」の放映回数も
房総より伊豆の方が遥かに多い
ああ・・そんな

それにひきかえ
千葉県の山岳部は地味な観光地ばかり、
いや、そもそも観光地などと呼んで
いいのだろうか?
観光地に必要不可欠の「風光明媚」というのが
ないように思える
道路といえば、
標高があまりないせいか、峠が少ないので
仕方がない感はあるが、
なにしろワイディングロードが少ないのだ
「もう、コーナーはいい、腹一杯だ
楽な直線道になってくれ~」
などと思わせる道は・・皆無
(あったら教えてほしい)
そして 山間部の絶景道路もない
スカイラインとは名ばかりの有料道路
いったい誰がネーミングをしたのだろう
思わず金返せ! と言いたくなる
そして、オフロードの林道も短く、ヒルが生息
してそうな鬱蒼ジメジメ
渓谷とは名がついているが、
心地よいマイナスイオンが感じられず、
何か違う感が拭えない
そして、温泉も
「・・これって温泉?」と
思うのは私だけであろうか・・
それでも千葉県南半分はなんとか まだ まし、
もう、北部上半分は絶望的・・
(あくまでもライダー目線、個人的意見です)
・・すんません、
色々 厳しい事言 言い過ぎました
房総半島ツーリングにも魅力はあります
その魅力とは?
それはこのような名もない道

こういう田舎道がけっこう味わい深い
私は日帰りツーリングはほとんど行かない
込み入った市街地と味気無い高速道路を走り
やっとこさいいロケーションの場所にたどり着いたら、直ぐ帰る。 みたいな。
そして、帰り道はお決まりの渋滞 、
そんなのは嫌だからだ
だから、遠出したら泊まりと決めこんでいる
しかし、そんな私も天気の良い休日など
家から程近い、こんな県道をあてもなくふらりと
一時間程走ったりする
それが実に気持ち良く
千葉もまんざら捨てたもんじゃないと実感する
アクアラインを使って初めて千葉入りし、
房総半島をオンロードバイクで巡ろうとしている
方がいらっしゃるなら
私のお薦めコースをご紹介しましょう
まずはこの国道

410号線
房総半島の下半分を南北に縦断する道
伊豆半島だと414号線にあたるのかな
房総半島を南へ向かいたいなら、内房の海沿い道
を走りたい気持ちをぐっと堪えてこの道をお勧めする
館山道が出来て少しマシになったが、
内房海沿い道は眺めはいいが、混みがち、
狭いし 追い越し禁止だし
(朝早ければ別)
この410号線沿いの山道はたいした観光地も
市街もないのでとにかく空いているし、
交通量が少ないので路面もいい、信号もなく、
追い越し禁止も少ないので、スイスイいける
そう、気持ちよく スイスイとだ
ここで、はた

そう、そう、ツーリングには この
スイスイが重要なのではないだろうか
夏、蔵王のエコーラインという高名な道を
走った
見晴らしはいい、最高だ、道路はクネクネ、
しかし、車が多く、しかも追い越し禁止
私は、決して飛ばし屋ではないが
前にノロノロ走っている車があり、数珠繋ぎ状態
追い越し禁止なの前にも行けない
そう、スイスイ行けないので、

それに比べれば、この、410号線
絶景ポイントがあるわけではないが
実に スイスイと気持ちがいい
伊豆でも有料道路に乗らなければ
こうはいかないのではないだろうか
410号線から館山市内に入り

鏡ガ浦に到着
やっぱり 千葉は海ですな

館山は伊豆ならば白浜にあたるのだろうか

館山から時計と反対回りに海岸線を進む
こちらは沖ノ島
自衛隊のすぐ裏手にある

この時9月、まだ海水浴客がちらほらいた
ここ、いい海水浴場ですよ
波がないので、ボディボードとかでは
遊べないが、シュノーケリングや、
磯遊び、島の探検なんかで子供も大人も
楽しめるだろう
昔、仕事でちょくちょく館山に来てた時、
よくここで、釣りやらシュノーケリング
やらで遊んで サボった
こんな、小さな漁港がたくさんあるので

漁港巡りなんかもいいだろう
やはり、海ツーリングは


館山から、和田あたりの海岸道は
実にいい
伊豆のように山が海に迫るようなダイナミックさはないが、
平坦な青い海と青い空が素晴らしい
千葉に来られたら
是非 走っていただきたいと思う

海沿いの道をぶっ飛ばすと
日々のストレスが抜けていくのが分るように
ほんと スカッとする
(程々のスピードで走りましょう・・)
千倉海岸

波がそこそこあったのでサーファーが
けっこういた
やはり千葉といえばサーフィン
もう名産品でしょう

北うねりから、東、南西うねりまで
反応する場所は日本全国探しても
なかなか ない
ビーチブレイクは豊富だし、リーフもある
まあ、日本全国行ったわけではないが、
ビーチブレイクならば日本で一番だろう
そう、これでも私 昔はサーファーのはしくれ
老体で身体がキツイんで最近は
とんと ごぶさたしてるが・・・
そのまま国道128号線を北上、
鴨川辺りででちょっとぐずつくが
その他は問題なし
勝浦から
県道177号線経由で178号線

千葉の自然を味わえる道ではなかろうか

この道
なかなかのワイディングもあるのだが
道路幅の狭いところもあるので注意
そして 寄っていただきたいのが ここ

ここが入口

ここを降りたところにそれはある

粟又の滝

こちらは上流から撮影
はっきり言ってダイナミック感はないが、
ここが唯一、千葉県で滝らしい滝
もう少し勾配が緩ければ
ただの急流として扱われただろうが
滝と呼んでもらえて良かったと思う
紅葉シーズン以外は空いている

所々に眺めいい場所も
そして、
冬のツーリングで冷えた身体を温めるには
是非、温泉など寄りたい所だろう
お立ち寄り湯は数々あれど
私のお薦め温泉は
ここ
七里川温泉
ここは千葉温泉に珍しく、硫黄泉のかけ流し

ここは紛れもなく温泉だというのが実感出来るだろう
昭和の香りする建物内に入ると
「ここは炉端焼き居酒屋か?」と錯覚するが
立ち寄り湯も可能なのでご心配なく
もちろん旅館なので宿泊も可能

こ、これは決して悪口じゃありませんぞ
この、ショボ臭感がなんとも たまらんのですよ
一度、機会があれば泊まろうと思うのだが、
家からそう遠くないのでそういう気が起きない
冒頭に千葉の道はつまらん、などとほざいたが、
千葉の南は比較的温暖だし、標高が低いので
路面も凍結しずらい
1年を通して
バイクで走るにはいいかもしれませんな
絶対的な観光地はないが、混んでないので
そのぶんスイスイ走れる・・
いや~~ やっぱりいいですな 千葉って
と・・ 地元自慢したのですが
年末は伊豆に温泉キャンプでも いこか
と思う今日この頃です
では、また

2014年12月02日
・・とうとう買ってしまった。 あれを・・
・
・
まあ、皆さんにとっては
どうでもいい話でしょうが
私、今日、12月2日が誕生日です
(- -;) また、ひとつ、歳をとってしまいました・・
ちなみに家族は気付いてくれません
(トホホ・・)
まあ、つまらん話はさておいて
逝っちまいましたな
あの方が・・
そう、健さんこと
高倉 健

実は、この私
高倉健と同じ出身地なのですよ
九州のあまり有名でない炭鉱の町
ちなみに小学校も同じ
なので、私が物心ついたときから高倉健は
地元ではそれはそれは偉大なスターで
うちの母ちゃん、バア様までも黄色い声で
健さん健さんと騒いでいたのを覚えている・・
そして 訃報は続き
あの・・・ジョニーも逝っちまって・・・
ジョニー デップじゃありませんぞ

ジョニー大倉 氏
まだ お若いのに・・
私はキャロル世代より、チョイ後なのだが
8才上の兄がいたので、小学生の頃から
キャロルのナンバーは耳にこびりついている
やはり、ジョニー大倉のボーカルは
ラブソングがピタリではないですかねえ
そして
まさか
まさかの
あの、菅原 文太 氏までもが・・

青春のヒーローが
ひとりひとりと居なくなっていく
・・歳をとるってことは
こういう事なのでしょう
歳 といえば
とうとう、あれを買ってしまいました
あれです・・・
トンガリテントに薪ストーブではありませんぞ
あれ とは・・・
これ

老眼鏡
980円のもあったが、ちょっと
おしゃれな?1980円のを買ってみた
いずれこの時が来るとは思っていたが
とうとう買ってしまった・・
いや~~ よく見えますわ 、 スマホの細かい字が・・
「・・また くだらんことを・・」
と、戻るボタンをクリックしてしまった方も
いらっしゃるでしょうが、
ちょ、ちょっと待って下さい
その他に、ここ最近購入した、冬支度アイテムの
いくつかをご紹介しますので
是非に ご覧下さい
・
・
続きを読む
・
まあ、皆さんにとっては
どうでもいい話でしょうが
私、今日、12月2日が誕生日です

(- -;) また、ひとつ、歳をとってしまいました・・
ちなみに家族は気付いてくれません
(トホホ・・)
まあ、つまらん話はさておいて
逝っちまいましたな
あの方が・・
そう、健さんこと
高倉 健

実は、この私
高倉健と同じ出身地なのですよ
九州のあまり有名でない炭鉱の町
ちなみに小学校も同じ
なので、私が物心ついたときから高倉健は
地元ではそれはそれは偉大なスターで
うちの母ちゃん、バア様までも黄色い声で
健さん健さんと騒いでいたのを覚えている・・
そして 訃報は続き
あの・・・ジョニーも逝っちまって・・・

ジョニー デップじゃありませんぞ

ジョニー大倉 氏
まだ お若いのに・・
私はキャロル世代より、チョイ後なのだが
8才上の兄がいたので、小学生の頃から
キャロルのナンバーは耳にこびりついている
やはり、ジョニー大倉のボーカルは
ラブソングがピタリではないですかねえ
そして
まさか
まさかの
あの、菅原 文太 氏までもが・・

青春のヒーローが
ひとりひとりと居なくなっていく
・・歳をとるってことは
こういう事なのでしょう
歳 といえば
とうとう、あれを買ってしまいました
あれです・・・
トンガリテントに薪ストーブではありませんぞ
あれ とは・・・
これ

老眼鏡
980円のもあったが、ちょっと
おしゃれな?1980円のを買ってみた
いずれこの時が来るとは思っていたが
とうとう買ってしまった・・

「・・また くだらんことを・・」
と、戻るボタンをクリックしてしまった方も
いらっしゃるでしょうが、
ちょ、ちょっと待って下さい
その他に、ここ最近購入した、冬支度アイテムの
いくつかをご紹介しますので
是非に ご覧下さい
・
・
続きを読む
2014年07月30日
ホムセン箱 考察
暑いですな・・
今年も猛暑
久しぶりに根本マリンキャンプ場で
海水浴キャンプでも、と
思ったが、休日出勤となり
あえなく 断念・・
なので、
今回もたいしたネタはないのだが
「旅の アイテム」
なんて
小ネタを綴ろうかと思います
バイクで旅をする
そして
宿泊は 野営キャンプ
となると
どうしてもネックになるのが
限られる積載量・・
私の場合 走るだけでなく、キャンプも
楽しみたいので、そこそこの大荷物に
なるのが 常
いかんせん クルマではないので
なんでもかんでも載せる訳には
いきません
したがって、その積載方法
ツーリングバックや

ハードタイプなモノ

こんなのが一般的だが、
私の場合、そんなに金はかけられないので
大きめの収納バッグを
今まで使っておった
こんな感じ

これは3泊4日のツーリングキャンプに
出撃した時の写真
積載的これでなんとか凌げるのだが・・
何かと不安定で走ると緩むし、
結束が面倒、そして、雨仕舞いや、
積み降ろしを考えると不満があった
ので、
前々から気になっていたブツを
購入してみた
皆さんのお宅にも1つはあるのでは
ないでしょうか
そのブツとは・・
コイツです
これ

ホムセン箱
ちなみに これは
カインズホーム オリジナル
1470円位だったかな?
蓋の上に乗っかっても大丈夫
なかなかの強度
コメリ オリジナルと迷ったが、
箱全体の配色でこちらに決定
こんなのを荷台に設置し、
旅するライダーがいる
私も
愛車1号機のスーパーシェルパで
出撃する際は、これよりも小ぶりな
ホムセン箱を愛用している
こんなのです

うん、
シェルパにはコイツがなかなか
よく似合いますな
しかし・・
「あの人貧乏人だから
ちゃんとしたの買えないのね」
という世間の 視線に抵抗を感じる、
ホムセン箱ビギナーの方もいるのでは?
更に
「250CCならいざ知らず、大型バイクにはこんな
貧乏臭い のではなく、
ある程度 お金を出して
ちゃんとしたケースを付けたほうがいい!」
と、アドバイスなさりたい
大人のバイク乗りの方もいるのでしょう
特に欧州の高級バイクに乗っている方など・・
しかし、
あえて 言わせて頂きましょう
ホムセン箱には
「・・ええ、貧乏ですが それが 何か?」
という いさぎよさ (-_-)
・・・そんな美学が
コイツにはあるのではないですろうか・・
(貧乏じゃない人もいると思う)
そして、ホムセン箱ライダー達の
「 旅 したるぞ ! !」
という意気込みというか主張は
どんなツーリスト達をも凌ぐ、そう思わずにはいられない



更に、ホムセン箱いい点は価格が安い、
というだけでなく、
自分なりに使い易く手を加えられる事、
そう、
オリジナルの
「マイ ホムセン箱」が
作れるのだ
というわけで、自分なりに工夫して
改良を加えてみた

これはバンド固定用のフック
コイツはネット固定用のリング

取り付けはこれ

U字金具にキャリアを痛めぬよう
保護用ウレタンを接着させて作成
それをこれに取り付ける

このキャリアのようなタンデムバーの
ようなやつ
これついてると本当 便利ですわ
収納力が格段にアップする
TDMの気に入ってる部分の1つ

これが取り付け状態
しかし、これだけだとグラグラするし
高速走行が心もとないので

バンドで固定
これで時速180キロで走っても
大丈夫でしょう
(そんなスピード出さないが・・)
ただ、蓋がふっ飛んだら怖いので

ネットを蓋に被せる
ここに、途中、購入した食材や、
ドリンクバックなどを積む予定
まさに一石二鳥
もちろん、これだけでではなく、
サドルバックと後部座席に小さなバック
積めば収納力的にはOK
・・やはり 予想通りだ
少しヤレた感のある TDM850に
ホムセン箱はよく似合う (ニタニタ)
たとえばYZF R1だと、
こうはシックリとこないだろう
そして、仕上げに
ステッカーなどを貼れば
さらにオリジナルティが
パワーアップ
愛用のアウトドアブランドステッカーなど
貼るのもいいが
これにはやはりお決まりの
こんなのや

こんなの

おしゃれ感がない?
そういうご意見は重々承知
ホムセン箱は元々おしゃれな存在
じゃないし、見栄や格好を競い会う
などとは無縁なアイテム
少しニタリとする、野暮さ加減、
そんなのが いい・・
それに、車体に貼るのは抵抗あるが、
ホムセン箱には何でも貼れるフリーさが
魅力なのではないだろうか
マイホムセン箱は まだまだ作成途上だが
とりあえず夏休みはこれで凌ごうと
思います
それと、
もう1つ
旅のアイテムの話
今回 新にこんなのを購入してみた
これ

バイク用シガーソケット (USB端子付き)
私の場合、撮影もスマホなので
電池が無くなると ほんとに困る
いつもキャンプ場の管理人に頭下げて
充電させてもらったが、
これから いらぬ気遣いは無用
取り付けはいたって簡単
バッテリーにダイレクト接続

TDMのバッテリーはとんでもないとこ
にあるが、電源の取り出しは
シート下に出ているので大丈夫
シガーソケットを差し込んで

充電を確認
青く灯っているのは通電している証
それをハンドルに取り付ければ完成

ハンドル周りが賑やかになった
それでは、
よい 夏休みを
少し
お願いです m(_ _)m
実は・・
実は人気ブロガーになりたい
などと野望を抱いておりました
す、すいませんでしたー
「今回のネタはほのぼの系ですね、
ごくろうさん」
と思いの方はこちらをクリックお願いします
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
「いつにも増して、しょーもない事書いてますね」
と思いの方はこちらをクリックお願いします
↓

にほんブログ村
今年も猛暑

久しぶりに根本マリンキャンプ場で
海水浴キャンプでも、と
思ったが、休日出勤となり
あえなく 断念・・
なので、
今回もたいしたネタはないのだが
「旅の アイテム」
なんて

バイクで旅をする
そして
宿泊は 野営キャンプ
となると
どうしてもネックになるのが
限られる積載量・・
私の場合 走るだけでなく、キャンプも
楽しみたいので、そこそこの大荷物に
なるのが 常
いかんせん クルマではないので
なんでもかんでも載せる訳には
いきません
したがって、その積載方法
ツーリングバックや

ハードタイプなモノ

こんなのが一般的だが、
私の場合、そんなに金はかけられないので
大きめの収納バッグを
今まで使っておった
こんな感じ

これは3泊4日のツーリングキャンプに
出撃した時の写真
積載的これでなんとか凌げるのだが・・
何かと不安定で走ると緩むし、
結束が面倒、そして、雨仕舞いや、
積み降ろしを考えると不満があった
ので、
前々から気になっていたブツを
購入してみた
皆さんのお宅にも1つはあるのでは
ないでしょうか
そのブツとは・・
コイツです
これ

ホムセン箱
ちなみに これは
カインズホーム オリジナル
1470円位だったかな?
蓋の上に乗っかっても大丈夫
なかなかの強度
コメリ オリジナルと迷ったが、
箱全体の配色でこちらに決定
こんなのを荷台に設置し、
旅するライダーがいる
私も
愛車1号機のスーパーシェルパで
出撃する際は、これよりも小ぶりな
ホムセン箱を愛用している
こんなのです

うん、
シェルパにはコイツがなかなか
よく似合いますな

しかし・・
「あの人貧乏人だから
ちゃんとしたの買えないのね」
という世間の 視線に抵抗を感じる、
ホムセン箱ビギナーの方もいるのでは?
更に
「250CCならいざ知らず、大型バイクにはこんな
貧乏臭い のではなく、
ある程度 お金を出して
ちゃんとしたケースを付けたほうがいい!」
と、アドバイスなさりたい
大人のバイク乗りの方もいるのでしょう
特に欧州の高級バイクに乗っている方など・・
しかし、
あえて 言わせて頂きましょう

ホムセン箱には
「・・ええ、貧乏ですが それが 何か?」
という いさぎよさ (-_-)
・・・そんな美学が
コイツにはあるのではないですろうか・・
(貧乏じゃない人もいると思う)
そして、ホムセン箱ライダー達の
「 旅 したるぞ ! !」
という意気込みというか主張は
どんなツーリスト達をも凌ぐ、そう思わずにはいられない



更に、ホムセン箱いい点は価格が安い、
というだけでなく、
自分なりに使い易く手を加えられる事、
そう、
オリジナルの
「マイ ホムセン箱」が
作れるのだ

というわけで、自分なりに工夫して
改良を加えてみた

これはバンド固定用のフック
コイツはネット固定用のリング

取り付けはこれ

U字金具にキャリアを痛めぬよう
保護用ウレタンを接着させて作成
それをこれに取り付ける

このキャリアのようなタンデムバーの
ようなやつ
これついてると本当 便利ですわ
収納力が格段にアップする
TDMの気に入ってる部分の1つ

これが取り付け状態
しかし、これだけだとグラグラするし
高速走行が心もとないので

バンドで固定
これで時速180キロで走っても
大丈夫でしょう
(そんなスピード出さないが・・)
ただ、蓋がふっ飛んだら怖いので

ネットを蓋に被せる
ここに、途中、購入した食材や、
ドリンクバックなどを積む予定
まさに一石二鳥
もちろん、これだけでではなく、
サドルバックと後部座席に小さなバック
積めば収納力的にはOK
・・やはり 予想通りだ
少しヤレた感のある TDM850に
ホムセン箱はよく似合う (ニタニタ)
たとえばYZF R1だと、
こうはシックリとこないだろう
そして、仕上げに
ステッカーなどを貼れば
さらにオリジナルティが
パワーアップ
愛用のアウトドアブランドステッカーなど
貼るのもいいが
これにはやはりお決まりの
こんなのや

こんなの

おしゃれ感がない?
そういうご意見は重々承知
ホムセン箱は元々おしゃれな存在
じゃないし、見栄や格好を競い会う
などとは無縁なアイテム
少しニタリとする、野暮さ加減、
そんなのが いい・・

それに、車体に貼るのは抵抗あるが、
ホムセン箱には何でも貼れるフリーさが
魅力なのではないだろうか
マイホムセン箱は まだまだ作成途上だが
とりあえず夏休みはこれで凌ごうと
思います
それと、
もう1つ
旅のアイテムの話
今回 新にこんなのを購入してみた
これ

バイク用シガーソケット (USB端子付き)
私の場合、撮影もスマホなので
電池が無くなると ほんとに困る
いつもキャンプ場の管理人に頭下げて
充電させてもらったが、
これから いらぬ気遣いは無用
取り付けはいたって簡単
バッテリーにダイレクト接続

TDMのバッテリーはとんでもないとこ
にあるが、電源の取り出しは
シート下に出ているので大丈夫
シガーソケットを差し込んで

充電を確認
青く灯っているのは通電している証
それをハンドルに取り付ければ完成

ハンドル周りが賑やかになった
それでは、
よい 夏休みを

少し
お願いです m(_ _)m
実は・・
実は人気ブロガーになりたい
などと野望を抱いておりました
す、すいませんでしたー

「今回のネタはほのぼの系ですね、
ごくろうさん」
と思いの方はこちらをクリックお願いします
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
「いつにも増して、しょーもない事書いてますね」
と思いの方はこちらをクリックお願いします
↓

にほんブログ村