2016年05月10日
とうとう行ってしまったあの観光地へ・・(その1)
・
これ・・
別に関心ないでしょうが、
私の寝室にある書斎コーナー

自作のテーブル、使い古した座椅子、バッタもんの安いテレビ、
時代遅れのオーディオ、ブックオフで購入した書籍の数々・・
ええ・・おしゃれ感ゼロのスペースです
でも、この程よく散らかったスペースが
実に落ち着く
私の密かな楽しみは、
ここで夜な夜な一杯やりながらツーリングマップなどを眺め

(Rではありません)
さてさて、今度はどこへ行くか・・・
などとニンマリしながら計画をたてるのも旅の楽しみでして
その検討の結果、
・・どーっすかな・・ここらに行ってみるか
と決めた今年のGW 、4泊5日の記録です
いつものようにだらだらと長いし、これといった出来事もないので、
時間の有り余る方限定にて
続きをどうぞ
これ・・
別に関心ないでしょうが、
私の寝室にある書斎コーナー

自作のテーブル、使い古した座椅子、バッタもんの安いテレビ、
時代遅れのオーディオ、ブックオフで購入した書籍の数々・・
ええ・・おしゃれ感ゼロのスペースです
でも、この程よく散らかったスペースが

私の密かな楽しみは、
ここで夜な夜な一杯やりながらツーリングマップなどを眺め

(Rではありません)
さてさて、今度はどこへ行くか・・・
などとニンマリしながら計画をたてるのも旅の楽しみでして
その検討の結果、
・・どーっすかな・・ここらに行ってみるか
と決めた今年のGW 、4泊5日の記録です
いつものようにだらだらと長いし、これといった出来事もないので、
時間の有り余る方限定にて
続きをどうぞ
・
・
・
今年のゴールデンウィーク
私の場合、まあ、10連休とはいかぬがそれなりに長いお休み
その日程は
まずGW 初日
4月29日
日々の労働で疲れた身体を休める
4月30日 会社出勤日
朝から晩まで労働
5月1日
家族3人で「テラフォーマーズ」を映画館にて鑑賞

(なんすか? この映画・・)
・・
よしよし、これで家族サービスを終えたぞ
後は心置きなく旅に出るか・・
とその夜、静かに出撃準備
愛機2号 TDM 850に旅のアイテムマイホムセン箱を取付完了

そして、少し睡眠
アラームセットしなかったが、夜中の12時半に勝手に目が醒めた
戦闘服(ライディングウェア)に身を包み
早朝というか、夜中、こっそりエンジンをかけ
出撃
約1時間後、アクアライン海ほたる駐車場に到着

コンビニで朝食を購入

ここはいつもの食事処「海の見えるラウンジ」

メニューは定番化してしまった どん兵衛、それとデザートにプリンとホットコーヒー
夜風で冷えた身体にどん兵衛が 美味し

大海原が眺められるラウンジなのだが、まだ真っ暗なので視界ゼロ
だが、別にそれでいい
ここでの目的は、今日のルートをマップで確認する事
・・・今日、目指す場所
それは 観光地
前にも少し触れたが、私はいわゆる観光地というのにあまり興味がない
興味がないというよりも好きじゃない
理由は、混んでるから、というのもあるが、
何をするのも 金が やたらとかかる
・・というのが本音
はい、
私はセコい男なのです
あの、地域ぐるみの購買意欲をかきたてる演出、
そう、官民1体となって財布の紐が緩くなった観光客からゼニを搾取しようという空気
人は多い、メシも高い、土産品も高い、ソフトクリーム
ごときがどえれえ高い
そして、「
うひょーーす、すっっげええ・・」
って程のことはない
だいたいが 「
ふーん・・」 で終わってしまう
そう、はっきり言ってしまうと、たいしたことないのだ
・・だけども何故か足が向いてしまう不思議なスポット
それが ザ 観光地
今回の目的地はその観光地業界でも
永年、老若男女に愛されるネイチャースポットを選んでみた
それは
日本、アルピニズム発祥の地
上高地
選んだ理由は
「行ったことねえな、1度は行っとくか・・」
という単純な理由
海ほたるで朝食をたいらげ、
夜明け前のハイウェイを爆走

横浜ベイブリッジ
胃袋に食物を入れたせいか睡魔が襲ってくる
だが、吹いてくる海風に車体があおられ、眠気が吹っ飛ぶ
本日のルートは
アクアライン
↓
保土ヶ谷バイパス
↓
東名高速
↓
御殿場
↓
下道
↓
松本
の予定

富士吉田あたりか
前方に富士山がそびえる
眠くてたまらんので、エナジードリンクを飲んで更に爆走

諏訪あたりがもたつきそうなので、諏訪南で中央道に乗り時間短縮

松本で降りて後は一気に国道158で上高地方面に向かう

有料のトンネル抜けると近道だが、金がかかるので旧道の安房峠を目指す


しかし、安房峠はまだ通行止めでバリケードが設置してあった
仕方なくU ターンして有料のトンネルを抜ける

このトンネルの通行料金が高けえ・・
たいした距離でもないのに620円
「
これだから観光地はよ・・」
などと、ブツブツ言いながらETC を通過
料金所を出たらもうそこは目的地
今宵の宿泊地
平湯キャンプ場
ここは前から気になっていたキャンプ場でしてな
1度訪れたいと思っておりましたよ
山深い林間サイトは広大で予約いらず、
近くには名湯平湯温泉
最高ではないですか
こちらが受付です

料金は一泊1000円
売店もあり、薪やガスカートリッジ、氷、軽食なんかも売っている
もちろんビール
も売ってますぞ
キャンプ場入口にはこんなゲートがあります

ただ、バイクはゲートをくぐる必用はありません
矢印のところを自由に通れます
サイトはこんな感じの林間サイト

標高が高いので、まだ新緑ではないですな

まだ、午前中、この時点ではそんなに混んでいない
さてさて何処に設営するか
こちらが、バイク専用駐車場に隣接する

フリーサイト
きっと遅着のバイク乗りはこのあたりに設営するのだろう
わしもここらに設営するかな、とも思ったのだが
ぐるっと一回りしてこのサイトを選んだ

理由はトイレにほど近く便利だから

ここらがトイレ兼炊事場
こういった建物が何ヶ所かある

設営完了
今回はここに二泊の予定
雨が降る予報なのでタープも張ってみた
時刻は12時半
疲れたので明日にするか・・・とも頭を過ったが
やはり、
好天の、今日のうちに行っとくかと
人気観光スポット 上高地に向かうことにした

てくてく歩いてバスターミナルに向かう
雪を纏った穂高連峰が美しい

あれに見えるがバスターミナルとその奥に温泉街
バスターミナルに到着

キャンプ場から徒歩10分ちょいくらいか
人気スポット上高地は自家用車では行けません

こんなバスに乗って向かいます
(タクシーもある)
上高地までの往復切符を購入

2050円也
・・うっ、やっぱり、
高い
ある文献によると、上高地手前の大正池で降りて散策しながら上高地に向かうがお勧め
などと書いてあったが、
私は昨晩ほとんど寝てなく、10時間に及ぶライディングで疲れていたので、ダイレクトに上高地行きを買った
バス乗って二十五分くらいかな
到着です

少し歩くと、
よく写真で見る風景が視界に広がる

おおお~~ 北アルプス
前穂に奥穂、ここからは見えないが、この奥に槍ヶ岳
日本は山が多い国、
その山にも高い山、メジャーな山、マイナーな山、いぶし銀のような渋い山、色々ありますが、
この前方の山々はまぎれもない日本山岳の
スター、
SMAPに嵐、美空ひばり ですよ・・
・・
ウンウン、これが見たかったずら・・
これも有名 河童橋

河童橋上流から焼岳を望む

いやいや どこから眺めても絵になりますな・・
しかし、今日 暦上では平日なのだが なかなかの人出
さすが人気スポット、夏はもっと人出が多いとか
そんで上高地にはキャンプ場があるのですよ
それが ココ

私の記憶では「小梨平キャンプ場」だと思っていたのだが、
地図では「森のリゾート小梨」になっていた
コジャレた名前にしおって・・
とブツブツ言いながらキャンプ場内を視察
このキャンプ場のロケーション、それが素晴らしい

こんなのが目の前にドカーンですから

・・でも、昼間は観光客の往来が多くてマッタリできんでしょうな
暫しぷらぷらして、土産屋に入り、目的のブツを探すことに

が、しかし、
しかし・・
売ってない
ない、
ない 何処にも売ってない・・
いったい何を探しているの? と問われると
探しているのは一万尺クッキーでも上高地饅頭でもありませんぞ
私が探していたのは
マイホムセン箱のここの場所に貼る御当地ステッカーですよ

こんなメジャーな観光地、上高地ステッカーくらいありそうなもんだが・・
マグネットや絵はがき、トランプなどはあるものの上高地ステッカーがない
カッパちゃんキャラでもいいや
そう思うも それさえない
おおおおお・・あった!
と 思うも

かっぱちゃん付箋
これじゃ剥がれちまいます
ただ、
よくよく考えれば・・
ステッカーなど置いても
売れぬから店頭にないのだ
という資本主義の理に気がついた
上高地のステッカーを土産に貰って
「ヤッター、サンキュー、クルマに貼ろうっと」
などと 喜ぶヤツいるわけなかろう
御当地ステッカーをバイクのホムセン箱に貼って
「よしよし、わしのホムセン箱にまた箔がついたわい、へへへ」
などと喜んでいる輩など 極々少数なのだ・・
ご当地ステッカも こんな

ペナントや、提灯のように消えて無くなるのだろうか
夕方遅くなると帰りのバスが混むだろうと早めに戻ったが、
それでも30分位バスを待つ事となった
キャンプ場に戻ると、けっこう他のサイトも埋まっておった
まずは、ビール系飲料で喉を潤し、そして
今宵のドリンク

旅のお供、バーボンウィスキー
これをオンザロックにてちゅるちゅると啜る
疲れた身体に滲みますわい・・
好みは人それぞれだが、私はロックで飲むならバーボンだと、ターキーが一番旨いと感じる
(ソーダで割るならなんでもよい)
なんか、すうっと入ってくるんですな、すうっと、
だから減るのも早い
口に合わない酒ってのはいつまでも我が家の酒棚に残っている
風呂行くか、と思ったが、
酒飲んだらどっと疲れが一気に吹き出て、面倒くさくなってしまった
やはり、高原地帯の夜は冷える
なので火をいれた

今宵のメニューはいつもの貧乏メニュー
ホイル焼


・・あいかわらずトンチの効いてないメニューですわ
ただ、この
コンビニで買ったシュウマイとウィンナーが
無性に・・
旨い
・
そして
爆睡
・
翌朝

飯を1合弱炊いて

レトルトカレーを暖める
ご飯にぶっかけ わしわしと食らい
食後、コーヒーなど飲んで、小鳥の囀りなどを聴きながら優雅に過ごす
実は今日はお天気下り坂という週間天気だったので予備日にあてておいた
だが、天気はまずまず
なので、ぶらりと出掛けてみた

目指すは白川郷

こんな合掌作りの建物が有名らしい

しかし、通ろうと思っていた峠が通行止
なので、白川郷行きは諦め、のどかな田舎道をツーリング

そして、高山の街で今宵のオカズを調達して

キャンプ場に戻った
やはり、昨日、入ってないので衛生的にも行かねばなりますわい
立ち寄り湯 平湯の森

もちろんキャンプ場から徒歩で行ける
キャンプ場受付で入浴券を購入すれば400円

ただし、ロッカー代100円かかりますよ

中はこんな感じ
これ以上は撮影禁止なのでホームページから転用です
内湯

露天風呂は何ヵ所かあり

いい湯でしたわ
それなりに人は多いが、浴槽が多いので混んでる感はそんなにない
・・これで400円とは 観光地にしては良心的だわい・・
と思いながらキャンプ場に帰る
サイトに戻り、まだ明るいが今宵のマッタリドリンク

いやいや、いつも酒ばっかで申し訳ないが、
温泉漬かって明るいうちに飲む酒は美味しですな
ハハハ
酒飲んだら食欲中枢が刺激されたのか腹が減ったので飯にすることにした
昨日は貧乏メニューだったので、
今宵は思いきって豪華メニューにしてみた
じゃじゃーーん

飛騨牛
やっぱこれ食わんと、と買ってしまった
(1402円もしました)
これを炭火で焼く

味付けはシンプルに塩コショウのみ
焼き加減はミディアムレア
焼きたて熱々の肉
それに、かぶりつく
口の中に拡がる肉本来の旨味
ちょっと古い表現だが・・
まいう~~
しかし、
なんだろうか? ピュアな肉の味に混ざって
鼻から抜けるイワシの丸干し臭?

そ、そうか、しまった!
安々食材の香りが焼網に染み付いておった
急遽、網からフライパンに代えて調理

うんうん、これこれ 旨しですわ
まさに直球、ストレートな肉の旨み
酒は焼酎でなく赤ワインの方がいいかも、
買っとけばと少し後悔した
そして これ
これですわ
飛騨の味 はとやホルモン

たしか380円くらいで安い
しかし、フライパンに入れると

まるで汚物
網に変更
ホルモンパンチでいわし臭も吹き飛ばしますわ

おおお、これ マジ
やばいっす
ゲロうま!
これは焼酎で正解
もう、酒がすすむすすむ
安いし是非 お奨め
土産に買って帰ろうかと思ったが、要冷蔵なのであきらめた
そして、夜はふけていった・・
・
・
本日の戦利品がこちら

飛騨限定 絆創膏
フフフ、
これはそんじゅそこらには売ってませんぜ
そして、
ケガした時に貼るつもりもありやせん
これは、ここに貼るために買ったのであった

どうですか?
センスの欠片 なし ですか?
おまえのホムセン箱など、どーでいいわい!
ですか?
すぐ剥がれるんじゃないの?というご指摘の方
フフフ・・心配には及びませんぜ
同じようなのがいっぱい箱に入っていましたから
では この続きは後日
・・・ああ~ 今回は長いんで入力つかれましたわい

にほんブログ村
・
・
今年のゴールデンウィーク
私の場合、まあ、10連休とはいかぬがそれなりに長いお休み
その日程は
まずGW 初日
4月29日

4月30日 会社出勤日

5月1日


(なんすか? この映画・・)
・・

後は心置きなく旅に出るか・・
とその夜、静かに出撃準備
愛機2号 TDM 850に旅のアイテムマイホムセン箱を取付完了

そして、少し睡眠

アラームセットしなかったが、夜中の12時半に勝手に目が醒めた
戦闘服(ライディングウェア)に身を包み
早朝というか、夜中、こっそりエンジンをかけ
出撃

約1時間後、アクアライン海ほたる駐車場に到着

コンビニで朝食を購入

ここはいつもの食事処「海の見えるラウンジ」

メニューは定番化してしまった どん兵衛、それとデザートにプリンとホットコーヒー
夜風で冷えた身体にどん兵衛が 美味し


大海原が眺められるラウンジなのだが、まだ真っ暗なので視界ゼロ
だが、別にそれでいい
ここでの目的は、今日のルートをマップで確認する事
・・・今日、目指す場所
それは 観光地
前にも少し触れたが、私はいわゆる観光地というのにあまり興味がない
興味がないというよりも好きじゃない
理由は、混んでるから、というのもあるが、
何をするのも 金が やたらとかかる
・・というのが本音
はい、

あの、地域ぐるみの購買意欲をかきたてる演出、
そう、官民1体となって財布の紐が緩くなった観光客からゼニを搾取しようという空気
人は多い、メシも高い、土産品も高い、ソフトクリーム

そして、「

って程のことはない
だいたいが 「

そう、はっきり言ってしまうと、たいしたことないのだ
・・だけども何故か足が向いてしまう不思議なスポット
それが ザ 観光地
今回の目的地はその観光地業界でも
永年、老若男女に愛されるネイチャースポットを選んでみた
それは
日本、アルピニズム発祥の地
上高地
選んだ理由は
「行ったことねえな、1度は行っとくか・・」
という単純な理由
海ほたるで朝食をたいらげ、
夜明け前のハイウェイを爆走


横浜ベイブリッジ
胃袋に食物を入れたせいか睡魔が襲ってくる
だが、吹いてくる海風に車体があおられ、眠気が吹っ飛ぶ
本日のルートは
アクアライン
↓
保土ヶ谷バイパス
↓
東名高速
↓
御殿場
↓
下道
↓
松本
の予定

富士吉田あたりか
前方に富士山がそびえる
眠くてたまらんので、エナジードリンクを飲んで更に爆走

諏訪あたりがもたつきそうなので、諏訪南で中央道に乗り時間短縮

松本で降りて後は一気に国道158で上高地方面に向かう

有料のトンネル抜けると近道だが、金がかかるので旧道の安房峠を目指す


しかし、安房峠はまだ通行止めでバリケードが設置してあった
仕方なくU ターンして有料のトンネルを抜ける


たいした距離でもないのに620円
「

などと、ブツブツ言いながらETC を通過
料金所を出たらもうそこは目的地
今宵の宿泊地
平湯キャンプ場
ここは前から気になっていたキャンプ場でしてな
1度訪れたいと思っておりましたよ
山深い林間サイトは広大で予約いらず、
近くには名湯平湯温泉

こちらが受付です

料金は一泊1000円
売店もあり、薪やガスカートリッジ、氷、軽食なんかも売っている
もちろんビール

キャンプ場入口にはこんなゲートがあります

ただ、バイクはゲートをくぐる必用はありません
矢印のところを自由に通れます
サイトはこんな感じの林間サイト

標高が高いので、まだ新緑ではないですな

まだ、午前中、この時点ではそんなに混んでいない
さてさて何処に設営するか
こちらが、バイク専用駐車場に隣接する

フリーサイト
きっと遅着のバイク乗りはこのあたりに設営するのだろう
わしもここらに設営するかな、とも思ったのだが
ぐるっと一回りしてこのサイトを選んだ

理由はトイレにほど近く便利だから

ここらがトイレ兼炊事場
こういった建物が何ヶ所かある

設営完了
今回はここに二泊の予定
雨が降る予報なのでタープも張ってみた
時刻は12時半
疲れたので明日にするか・・・とも頭を過ったが
やはり、

人気観光スポット 上高地に向かうことにした

てくてく歩いてバスターミナルに向かう
雪を纏った穂高連峰が美しい

あれに見えるがバスターミナルとその奥に温泉街
バスターミナルに到着

キャンプ場から徒歩10分ちょいくらいか
人気スポット上高地は自家用車では行けません

こんなバスに乗って向かいます
(タクシーもある)
上高地までの往復切符を購入

2050円也
・・うっ、やっぱり、

ある文献によると、上高地手前の大正池で降りて散策しながら上高地に向かうがお勧め
などと書いてあったが、
私は昨晩ほとんど寝てなく、10時間に及ぶライディングで疲れていたので、ダイレクトに上高地行きを買った

到着です

少し歩くと、
よく写真で見る風景が視界に広がる


前穂に奥穂、ここからは見えないが、この奥に槍ヶ岳
日本は山が多い国、
その山にも高い山、メジャーな山、マイナーな山、いぶし銀のような渋い山、色々ありますが、
この前方の山々はまぎれもない日本山岳の

SMAPに嵐、美空ひばり ですよ・・
・・

これも有名 河童橋

河童橋上流から焼岳を望む

いやいや どこから眺めても絵になりますな・・
しかし、今日 暦上では平日なのだが なかなかの人出
さすが人気スポット、夏はもっと人出が多いとか
そんで上高地にはキャンプ場があるのですよ
それが ココ

私の記憶では「小梨平キャンプ場」だと思っていたのだが、
地図では「森のリゾート小梨」になっていた
コジャレた名前にしおって・・
とブツブツ言いながらキャンプ場内を視察
このキャンプ場のロケーション、それが素晴らしい

こんなのが目の前にドカーンですから

・・でも、昼間は観光客の往来が多くてマッタリできんでしょうな
暫しぷらぷらして、土産屋に入り、目的のブツを探すことに

が、しかし、
しかし・・
売ってない
ない、
ない 何処にも売ってない・・
いったい何を探しているの? と問われると
探しているのは一万尺クッキーでも上高地饅頭でもありませんぞ
私が探していたのは
マイホムセン箱のここの場所に貼る御当地ステッカーですよ

こんなメジャーな観光地、上高地ステッカーくらいありそうなもんだが・・
マグネットや絵はがき、トランプなどはあるものの上高地ステッカーがない
カッパちゃんキャラでもいいや
そう思うも それさえない

と 思うも

かっぱちゃん付箋

ただ、
よくよく考えれば・・
ステッカーなど置いても

という資本主義の理に気がついた
上高地のステッカーを土産に貰って
「ヤッター、サンキュー、クルマに貼ろうっと」
などと 喜ぶヤツいるわけなかろう
御当地ステッカーをバイクのホムセン箱に貼って
「よしよし、わしのホムセン箱にまた箔がついたわい、へへへ」
などと喜んでいる輩など 極々少数なのだ・・
ご当地ステッカも こんな

ペナントや、提灯のように消えて無くなるのだろうか
夕方遅くなると帰りのバスが混むだろうと早めに戻ったが、
それでも30分位バスを待つ事となった
キャンプ場に戻ると、けっこう他のサイトも埋まっておった
まずは、ビール系飲料で喉を潤し、そして
今宵のドリンク

旅のお供、バーボンウィスキー
これをオンザロックにてちゅるちゅると啜る

好みは人それぞれだが、私はロックで飲むならバーボンだと、ターキーが一番旨いと感じる
(ソーダで割るならなんでもよい)
なんか、すうっと入ってくるんですな、すうっと、
だから減るのも早い
口に合わない酒ってのはいつまでも我が家の酒棚に残っている
風呂行くか、と思ったが、
酒飲んだらどっと疲れが一気に吹き出て、面倒くさくなってしまった
やはり、高原地帯の夜は冷える
なので火をいれた

今宵のメニューはいつもの貧乏メニュー
ホイル焼


・・あいかわらずトンチの効いてないメニューですわ
ただ、この
コンビニで買ったシュウマイとウィンナーが
無性に・・

・
そして

・
翌朝

飯を1合弱炊いて

レトルトカレーを暖める
ご飯にぶっかけ わしわしと食らい
食後、コーヒーなど飲んで、小鳥の囀りなどを聴きながら優雅に過ごす
実は今日はお天気下り坂という週間天気だったので予備日にあてておいた
だが、天気はまずまず
なので、ぶらりと出掛けてみた

目指すは白川郷

こんな合掌作りの建物が有名らしい

しかし、通ろうと思っていた峠が通行止
なので、白川郷行きは諦め、のどかな田舎道をツーリング

そして、高山の街で今宵のオカズを調達して

キャンプ場に戻った
やはり、昨日、入ってないので衛生的にも行かねばなりますわい
立ち寄り湯 平湯の森

もちろんキャンプ場から徒歩で行ける
キャンプ場受付で入浴券を購入すれば400円

ただし、ロッカー代100円かかりますよ

中はこんな感じ
これ以上は撮影禁止なのでホームページから転用です
内湯

露天風呂は何ヵ所かあり


それなりに人は多いが、浴槽が多いので混んでる感はそんなにない
・・これで400円とは 観光地にしては良心的だわい・・
と思いながらキャンプ場に帰る
サイトに戻り、まだ明るいが今宵のマッタリドリンク

いやいや、いつも酒ばっかで申し訳ないが、
温泉漬かって明るいうちに飲む酒は美味しですな

酒飲んだら食欲中枢が刺激されたのか腹が減ったので飯にすることにした
昨日は貧乏メニューだったので、
今宵は思いきって豪華メニューにしてみた
じゃじゃーーん

飛騨牛
やっぱこれ食わんと、と買ってしまった
(1402円もしました)
これを炭火で焼く

味付けはシンプルに塩コショウのみ
焼き加減はミディアムレア
焼きたて熱々の肉
それに、かぶりつく
口の中に拡がる肉本来の旨味
ちょっと古い表現だが・・
まいう~~
しかし、
なんだろうか? ピュアな肉の味に混ざって
鼻から抜けるイワシの丸干し臭?

そ、そうか、しまった!
安々食材の香りが焼網に染み付いておった
急遽、網からフライパンに代えて調理

うんうん、これこれ 旨しですわ
まさに直球、ストレートな肉の旨み
酒は焼酎でなく赤ワインの方がいいかも、
買っとけばと少し後悔した
そして これ
これですわ
飛騨の味 はとやホルモン

たしか380円くらいで安い
しかし、フライパンに入れると

まるで汚物
網に変更
ホルモンパンチでいわし臭も吹き飛ばしますわ

おおお、これ マジ

ゲロうま!
これは焼酎で正解
もう、酒がすすむすすむ
安いし是非 お奨め

土産に買って帰ろうかと思ったが、要冷蔵なのであきらめた
そして、夜はふけていった・・
・
・
本日の戦利品がこちら

飛騨限定 絆創膏
フフフ、
これはそんじゅそこらには売ってませんぜ
そして、
ケガした時に貼るつもりもありやせん
これは、ここに貼るために買ったのであった

どうですか?
センスの欠片 なし ですか?
おまえのホムセン箱など、どーでいいわい!
ですか?
すぐ剥がれるんじゃないの?というご指摘の方
フフフ・・心配には及びませんぜ
同じようなのがいっぱい箱に入っていましたから
では この続きは後日

・・・ああ~ 今回は長いんで入力つかれましたわい

にほんブログ村
Posted by ただのおじん at 22:33│Comments(11)
│平湯キャンプ場
この記事へのコメント
只野さん、お疲れ様ですm(__)m
GW出撃レポがなかなか上がらないため・・
記録途絶えたか・・と思っておりました。
今回は上高地ですか!
やはりいい旅されてますね~
実は私・・高校の修学旅行で行きましたよ!
特に大正池の美しさには感動しましたね~
静岡在住の頃はGPZをぶっ飛ばし
大正池を目指してその近辺まで行ったことも、
乗鞍岳の登り口まで行ったこともあります。
キャンプなんかしたことのないショボイ奴だったんで
ソロの日帰りツーリングでしたね~ヽ(´o`;
(友達がいなかった)
懐かしいです。
つづきが楽しみm(__)m
GW出撃レポがなかなか上がらないため・・
記録途絶えたか・・と思っておりました。
今回は上高地ですか!
やはりいい旅されてますね~
実は私・・高校の修学旅行で行きましたよ!
特に大正池の美しさには感動しましたね~
静岡在住の頃はGPZをぶっ飛ばし
大正池を目指してその近辺まで行ったことも、
乗鞍岳の登り口まで行ったこともあります。
キャンプなんかしたことのないショボイ奴だったんで
ソロの日帰りツーリングでしたね~ヽ(´o`;
(友達がいなかった)
懐かしいです。
つづきが楽しみm(__)m
Posted by gama
at 2016年05月11日 17:57

こんばんわ。只野さん。
やっぱり只野さんのブログはいいですね。
私なんか、すぐ終わっちゃうブログで申し訳ないです(笑)
10年位前に、一度、そちら方面へドライブしたことがあります。私の目的地は「野麦峠」と「乗鞍岳」でした。そのとき、上高地も近くだったんですよね~。当時は、それほど興味がなく、ただ通り抜けただけという・・・。もったいないことをしました。そこまで行くのも、大変な距離があるので、強い気持ちがないと、行けませんから。
やっぱり只野さんのブログはいいですね。
私なんか、すぐ終わっちゃうブログで申し訳ないです(笑)
10年位前に、一度、そちら方面へドライブしたことがあります。私の目的地は「野麦峠」と「乗鞍岳」でした。そのとき、上高地も近くだったんですよね~。当時は、それほど興味がなく、ただ通り抜けただけという・・・。もったいないことをしました。そこまで行くのも、大変な距離があるので、強い気持ちがないと、行けませんから。
Posted by 山かけ音頭 at 2016年05月11日 20:55
gama さん
静岡に住んでいたいた事もあったとですか。へーーー。
けっこう上高地って静岡とか名古屋からの人、多いですね。
昔、マイカー規制無いときはクルマやバイクとかでツーリング出来たんすかね。
あそこ、林道ツーリングとか行けたら最高なんですがね。
静岡に住んでいたいた事もあったとですか。へーーー。
けっこう上高地って静岡とか名古屋からの人、多いですね。
昔、マイカー規制無いときはクルマやバイクとかでツーリング出来たんすかね。
あそこ、林道ツーリングとか行けたら最高なんですがね。
Posted by 只野御仁
at 2016年05月11日 21:00

山かけ音頭さん
10年前、ですか。
野麦峠といえば、「ああ、野麦峠」ですよね。
悲しいドラマでした・・
私もね、クルマだったら、釣りするとか、山登るとか目的がないと行けないです。
でもね、愛車2号機が走らせてくれるんですよね、これが。
10年前、ですか。
野麦峠といえば、「ああ、野麦峠」ですよね。
悲しいドラマでした・・
私もね、クルマだったら、釣りするとか、山登るとか目的がないと行けないです。
でもね、愛車2号機が走らせてくれるんですよね、これが。
Posted by 只野御仁 at 2016年05月11日 21:27
私もGW前半は長野に行ってました。
あちら方面は首都圏またぐので、1泊だとなかなか足が向かないのですが、やはり新鮮ですし気持ちいいですね~。
後半はワイルドフィールズに訪れました。
只野さんのレポ通り、良いキャンプ場でした。
ステッカーは置いてなかったですね。。
声を掛ければ奥から出してくれたのでしょうか。。
あちら方面は首都圏またぐので、1泊だとなかなか足が向かないのですが、やはり新鮮ですし気持ちいいですね~。
後半はワイルドフィールズに訪れました。
只野さんのレポ通り、良いキャンプ場でした。
ステッカーは置いてなかったですね。。
声を掛ければ奥から出してくれたのでしょうか。。
Posted by りょしょーか
at 2016年05月13日 07:51

りょしょーか さん
そーですかそーですか、
私もね、長野方面を一泊で行くときは気合いが必要ですがね。
空気が気持ちいいんですな長野は。
ワイルドフィールドに行かれたとか、
ステッカーなかったですか・・
もしかしたら、売れないから止めたんですかね・・
そーですかそーですか、
私もね、長野方面を一泊で行くときは気合いが必要ですがね。
空気が気持ちいいんですな長野は。
ワイルドフィールドに行かれたとか、
ステッカーなかったですか・・
もしかしたら、売れないから止めたんですかね・・
Posted by 只野御仁 at 2016年05月13日 12:59
只野さん、こんにちは
つまごいパノラマライン情報ありがとうございました。
しぞーかからだと、だいぶ遠回りになりそうな感じですねヽ(´o`;
本記事再読で上高地を目指したこともあったことを思い出しましたヽ(´o`;
平湯キャンプ場をベースに上高地散策・・
もちろん大正池からは歩くズラよヽ(´o`;とした場合、
しぞーかからは諏訪湖側から攻めるのか、
もしくは浜松側から北上し攻めたほうがいいのか・・
ただのさんのRの付いていないマップルで
俺ならこう攻めるぜ的な平湯攻略ルートを教えてください。
つまごいパノラマライン情報ありがとうございました。
しぞーかからだと、だいぶ遠回りになりそうな感じですねヽ(´o`;
本記事再読で上高地を目指したこともあったことを思い出しましたヽ(´o`;
平湯キャンプ場をベースに上高地散策・・
もちろん大正池からは歩くズラよヽ(´o`;とした場合、
しぞーかからは諏訪湖側から攻めるのか、
もしくは浜松側から北上し攻めたほうがいいのか・・
ただのさんのRの付いていないマップルで
俺ならこう攻めるぜ的な平湯攻略ルートを教えてください。
Posted by gama
at 2020年08月05日 12:57

gamaさん
返信遅くなり、申し訳ございません。
平湯ベースで・・
良いですな、実にいい
私のお勧めはズバリ
野麦街道
あの 寂れ感がなんともいいですぞ
白川郷に散策に行くも良しですぞ。
返信遅くなり、申し訳ございません。
平湯ベースで・・
良いですな、実にいい
私のお勧めはズバリ
野麦街道
あの 寂れ感がなんともいいですぞ
白川郷に散策に行くも良しですぞ。
Posted by ただのおじん
at 2020年08月26日 08:07

只野さんこんにちは
積雪の無い北アルプスなんて・・
クリープを入れないコーヒみたいな感じなので
バス代に2050円も掛かるのなら上高地を目指すのは積雪してる時期が良いみたいですね?
野麦峠を絡めた平湯キャンプ場一泊二日キャンツー・・
このキャンプ場を満喫するワンポイントアドヴァイスを教えてください。
積雪の無い北アルプスなんて・・
クリープを入れないコーヒみたいな感じなので
バス代に2050円も掛かるのなら上高地を目指すのは積雪してる時期が良いみたいですね?
野麦峠を絡めた平湯キャンプ場一泊二日キャンツー・・
このキャンプ場を満喫するワンポイントアドヴァイスを教えてください。
Posted by gama
at 2020年09月22日 13:09

gamaさん
このキャンプ場を満喫するポイント・・
それは 温泉施設 平湯の森 ですぞ
ここは いい
家の近所にあれば毎日通いますわ
雪の無いアルプス・・
確かに 富士山もてっぺんに雪があっての ですからね。
このキャンプ場を満喫するポイント・・
それは 温泉施設 平湯の森 ですぞ
ここは いい
家の近所にあれば毎日通いますわ
雪の無いアルプス・・
確かに 富士山もてっぺんに雪があっての ですからね。
Posted by ただのおじん
at 2020年09月23日 20:19

只野さんこんにちは
カネ持ちなので穂高ロープウェイで豪遊したろと思案中。
それなら奥飛騨温泉郷オートキャンプ場一択と思ってたら・・
平湯キャンプ場付近を通っていくんですよね・・。
平湯で幕張り荷物降ろして穂高ロープウェイまでひとっ走り・・
只野さんのレポ見ると平湯の方が良さげで・・
到着時間次第では平湯もありかと思案中。
お勧めサイトはどの辺でしょうか?
カネ持ちなので穂高ロープウェイで豪遊したろと思案中。
それなら奥飛騨温泉郷オートキャンプ場一択と思ってたら・・
平湯キャンプ場付近を通っていくんですよね・・。
平湯で幕張り荷物降ろして穂高ロープウェイまでひとっ走り・・
只野さんのレポ見ると平湯の方が良さげで・・
到着時間次第では平湯もありかと思案中。
お勧めサイトはどの辺でしょうか?
Posted by gama
at 2022年05月26日 12:36
